• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

近世指図の作図技法・描法の展開に関する研究II-社寺及び個人所蔵の江戸時代諸藩関係指図の研究-

研究課題

研究課題/領域番号 13305042
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

後藤 久太郎  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (50086104)

研究分担者 伊東 龍一  熊本大学, 工学部, 助教授 (80193530)
吉田 純一  福井工業大学, 工学部, 教授 (40108212)
斎藤 英俊  東京文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター長(研究職) (30271589)
吉野 敏武  宮内庁書陵部, 図書課補修係, 係長
キーワード近世指図 / 指図の作図技法 / 指図の表現技法 / 紙質の分光分析 / 色紙の分光分析
研究概要

本研究の先行研究である「近世指図の作図技法・描法の展開に関する研究」(H9-H12課題番号09305040)では、主に図書館等の公的機関が所蔵する諸藩の指図を対象に、指図データを、あらかじめ定めた書式に従った書誌データとデジタル画像データを採取して分析したが、その際、料紙等の紙質については吉野が作成した紙見本帳を参考に見極め、又、色紙の色名については中井家作成の御所関係指図に記された色凡例の色名を参考に伝統的呼称を使って見定めた。
今時の研究では、対象を諸藩の藩主や家老等の菩提寺に対象を広げると共に、紙質や色紙の色の判定に分光分析システムを取り入れた。
本年度は、分光計の選択と精度の確認の作業を中心に行った。作業は、島原松平家の菩提寺「本光寺」に所蔵されている指図を使い、分析ソフト(彩チェック)を購入した上で機器類をメーカー等から借り出して行い、使用機種を2種(ミノルタCM-260OdとOtian Optics USB2000)選定し、専用ポータブルコンピュータなどと共に、機関毎に目的にあわせて購入した。
現地調査は、島原松平家の本光寺の他、臼杵藩の藩主稲葉家の菩提寺「月桂寺」と、豊後竹田(岡)藩の中川家のお霊屋について行なった。
また平行して、主要藩の藩主の菩提寺について指図所蔵の有無についてのアンケート内容の検討を行い、主要大名の菩提寺を中心に発送した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 後藤久太郎 他4名: "近世諸藩の建築指図の所在調査(概報)"宮城学院女子大学生活環境科学研究所 生活環境科学研究所研究報告. 33巻. 23-83 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi