• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

近世指図の作図技法・描法に関する研究II-社寺及び個人所蔵の江戸時代諸藩関係指図の研究-

研究課題

研究課題/領域番号 13305042
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

後藤 久太郎  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (50086104)

研究分担者 伊東 龍一  熊本大学, 工学部, 助教授 (80193530)
吉田 純一  福井工業大学, 工学部, 教授 (40108212)
斎藤 英俊  東京文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター長(研究職) (30271589)
吉野 敏武  宮内庁, 書陵部・図書課修補係, 係長
キーワード近世指図 / 指図の作図技法 / 指図の表現技法 / 紙質の分光分析 / 色紙の分光分析 / 台紙繊維の拡大撮影
研究概要

本年度は、まず、平成13年度から本年度にかけて主要大名の菩提寺宛に発送したアンケートの回答ががあった分について整理を行い、データベース化し、これを元に調査の必要性の重点度をチェックし、奥平藩の菩提寺自性寺(大分県中津市)の調査を行ない、196点の指図の所蔵を確認し、書誌データ採取、これまで発見例の少ない建地割を中心に写真撮影(ポジ・デジタル)を行った。現在データの分析を行っている。また、福井県美浜町の大工家大塩家所蔵指図200枚余の整理・調査を続けている。
一方で、昨年度から調査依頼を出していた、建地割を多数所蔵する出雲大社及び宮司家(千家国造家)蔵の近世大社造替関係の指図の調査許可が下りたので、予備調査・本調査・補足調査を行った。
調査は、大社の許可を得て、簡単な修補を加えた上で、断簡を整理し、本来一紙であったことが確認された物については、これを元に戻し、剥離部などの修補を行った。その上で、新たに整理番号を付し、架蔵リストを作製した。その後、書誌データの採取MINOLTA CM2600-d+彩チェックによる分光分析データ採取、新たに開発した100倍デジタルカメラを使った紙質拡大写真の撮影、4×5版・67版・デジタルカメラを使って全体・分割・詳細撮影を行った。デジタルデータはCDに焼き込んで整理し、ポジ写真と共に大社に納めた。調査データは現在分析中であるが、概略については、島根県大社町発行の『出雲大社社殿建造物調査報告』平成15年度初頭発刊予定に「第4章第2節出雲大社・千家家蔵・島根県立図書館蔵の近世大社関係指図と各指図に描かれた社殿」として発表予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi