• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

近世指図の作図技法・描法に関する研究II-社寺及び個人所蔵の江戸時代諸藩関係指図の研究-

研究課題

研究課題/領域番号 13305042
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

後藤 久太郎  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (50086104)

研究分担者 伊東 龍一  熊本大学, 工学部, 助教授 (80193530)
吉田 純一  福井工業大学, 工学部, 教授 (40108212)
斎藤 英俊  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター長(研究職) (30271589)
キーワード近世指図 / 指図の作図技法 / 指図の表現技法 / 紙質の分光分析 / 色紙の分光分析 / 台紙繊維の拡大撮影
研究概要

本年度は、平成14年度に行った出雲大社関係の指図・建地割の分析を行い、その結果の一部を奈良文化財研究所編・大社町教育委員会発行の「出雲大社社殿等建造物調査報告」の中に発表した。
平成15年分の研究計画について、8月に会合し、紙質調査のための100倍拡大撮影装置の改良を行い軽量化すること、紙の専門家である宮内庁宮内庁書陵部図書課修補係長の吉野敏武氏に依頼し、氏が個人的に収集してきた古紙を使用して、指図に利用される可能性のある和紙の見本帳(解説付き)を休日を利用して作成してもらい、合わせて、その各紙の100倍拡大写真を撮影し、プリントアウトを山口俊浩氏に依頼することとした。調査については、京都の社寺(蔓福寺・知恩院・曼殊院・北野天満宮)・島根県簸川郡大社町の日御碕神社蔵の附で重要文化財に指定されている建地割をはじめとする指図群の調査を行うこととした。また、別件の科学研究費で進めている「島原市本光寺所蔵建築指図の復原的研究」基盤研究(B)(1)研究代表者伊東龍一が補助金最終年度を迎え、長崎県本光寺蔵の島原松平藩の江戸上屋敷を中心とする指図の修補がほぼ完成した分についても分光分析等の調査が可能になったことに鑑み、これについての調査も行うこととした。
京都の社寺所蔵指図等の調査は、10月と平成16年2月の2度、日御碕神社所蔵指図等の調査は、平成16年3月に実施した。現在その調査結果は各自分担して分析中である。本光寺の調査は、平成16年1月に実施し、この分析は、熊本大学で伊東の指導の下、大学院生に協力を仰いで分析中である。
また、紙見本帳は、同拡大写真帳は完成し、日御碕神社蔵指図調査から、利用を始めているが、なお、改良の余地が残されていることが明らかになった。
100倍拡大写真の器材の軽量化は10月に一応完成し、本年度の全調査に使用した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 後藤久太郎, 伊東龍一: "近世出雲大社関係指各指図に描かれた社殿"独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所編 発行 大社町挙幾委員会「出雲大社社殿伝統建造物調査報告」. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi