• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ホモ粒界の電子構造制御と相関のあるパーコレーションへの改質-超伝導体のナノ組織制御と輸送特性の根本的改質-

研究課題

研究課題/領域番号 13305045
研究機関京都大学

研究代表者

長村 光造  京都大学, 工学研究科, 教授 (50026209)

研究分担者 黒川 修  京都大学, 工学研究科, 助手 (90303859)
松本 要  京都大学, 工学研究科, 助教授 (10324659)
酒井 明  京都大学, 工学研究科, 教授 (80143543)
足立 大樹  京都大学, 工学研究科, 助手 (00335192)
キーワード高温超伝導体 / Y123 / Bi2223 / 臨界電流密度 / 超伝導機構 / ピンニング / パーコレーション / ワイブル解析
研究概要

1.試料作成および微細組織の観察:多結晶状態のBi2223,Nd123,Y123膜の配向化等を調べるため、配向銀基板やMgO基板、SiTiO3基板上への薄膜の形成を行った。さらに粒界の電子状態を変え、超電導特性を改良するため、酸素分圧を制御した状態で選択的に粒界表面への系統的な化学種の蒸着と熱処理を行った。結晶方位解析装置(EPSP)および極点図により結晶方位解析を行い、SEM, AFMによる粒界構造の解析と元素分布の分析、構造的には対応粒界、粒界転位、転位芯構造を調べた。
2.臨界電流密度測定と解析:微小領域の電流・電圧特性を測定し、J-E特性をワイブル解析しパラメータを決定した。とくに測定ではY123薄膜について磁界の角度依存性を、BI2223テープについては温度依存性を精密に測定した。Weak link pathモデルによる最適パーコレションパスの探索を行い、J-E特性を導出し実測値と比較した。とくに相関として(a)電流集中を模擬、(b)non-SCリンクのクラスター化、(c)non-SCリンクの離散化等の条件を取り入れたときのパーコレーションパスを考察した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Doi 他: "Biaxially Oriented Nd123 Films Prepaed on Textured Ag Tapes"IEEE Trans. Applied. Supercond. 11. 3130-3133 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi