• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

走査プローブ顕微鏡によるナノ界面の空間・時間レーザー分光とナノ加工・操作の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13305059
研究機関関西学院大学

研究代表者

玉井 尚登  関西学院大学, 理学部, 教授 (60163664)

キーワード走査プローブ顕微鏡 / 時間分解蛍光SNOM / フェムト秒レーザー / ポンプ-プローブ法 / 有機薄膜 / J-会合体 / 励起エネルギー移動
研究概要

装置の納入期限の関係により,今年度は以下の研究に従事した。
1)ナノ界面の空間・時間分光法の為の顕微鏡導入光学系の作製:走査プローブ顕微鏡技術とフェムト秒レーザーを融合した近接場光学顕微分光システムを開発する為に,先鋭化光ファイバーチップの代わりに,微小開口を持つ中空型AFMチップを利用した走査形近接場光学顕微鏡(WiTec社・α-SNOM)を購入し,これに,現有のフェムト秒レーザー(Spectra-Physics社,パルス幅30fs)導入する為の光学系を設計した。特に,レーザー光のチャープをなるべく抑えるべくレンズ類をなるべく使用しない反射光学系とし,また,使用する場合でも小さなレンズを使用し厚みを抑え分散を小さくする工夫をした。
2)微弱な吸収変化を測定する時間分解SNOM測定システムの開発:僅かな吸収変化の検出が必要不可欠なので,まず顕微鏡に導入しない条件で微弱な吸収変化が測定できるようなロックイン検出を行なった。ロックインアンプからの信号取り込みとポンプ-プローブ用ステージ制御のプログラム開発も行なった。試料として,800nm付近に吸収を持つ色素を用い,ポンプ-プローブ法により10-5オーダーの吸収が測定できることを確認した。
3)有機薄膜のピコ秒時間分解蛍光SNOMによる研究 チアカルボシアニン色素を用いると,高分子を混合していないキャスト薄膜においても濃度に依存するファイバー状構造が観測された。蛍光SNOMとの対応からファイバーは主にH-会合体から成っており,J-会合体は局所的に岩状構造を作っており其処への効率の良いエネルギー移動が起こっていることが明らかとなった。また,ポルフィリン誘導体のポリイオン錯体薄膜では,励起エネルギー移動の解析からチップの分解能内でのポルフィリン分子の分布におけるフラクタル構造が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] A.Miura: "Mesoscopic Structures and Dynamics of Merucyanine J-aggregate Studied by Time-resolved Fluorescence SNOM"Journal of Microscopy. 202. 425-432 (2001)

  • [文献書誌] A.Miura: "Excitation Energy Transfer of Porplyrin in Polymar Thin Films by Time-resolved Nerv-Field optical Microscopy"Journal of Microscopy. 202. 401-407 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi