• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

室温作動型光検知式水素ガスセンサの作動メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 13305060
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

高田 雅介  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (20107551)

研究分担者 岡元 智一郎  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (60313566)
キーワード水素ガスセンサ / 室温作動 / 光検知方式 / パラジウム / 接合界面 / 耐久性 / バッファー層 / ステアリン酸
研究概要

本研究は、薄膜材料の光学的性質が水素化に伴って変化する現象を検出原理とする水素ガスセンサの応答・回復速度、感度、耐久性を向上させるための設計指針を提供することを目的としている。これまでの研究で、Pd単層薄膜を用いたセンサは優れた応答・回復速度を有することがわかっている。このセンサの感度は、膜厚の増加とともに増加するが、Pdは、膜厚が数十nm以上になると水素化により約10%の体積膨張を起こすため、基板にガラスを用いた場合、膜が基板から剥がれやすくなるという耐久性の問題を有している。
そこで、今年度は膜厚が数十nm以上のPd薄膜を用いたセンサの耐久性を向上させるために、金属であるPd薄膜とセラミックスであるガラス基板の間に有機材料であるステアリン酸(SA : Stearic Acid)をバッファー層として挿入し、この素子の水素検知特性を検討した。また、基板の厚さが水素検知特性に及ぼす影響についても検討した。
SAをバッファー層として用いることによって、水素化時におけるPd薄膜表面の形態変化が抑制され、耐久性の高いセンサ試料が得られることがわかった。また、薄いガラス基板を用いた場合、基板自身がPd薄膜の膨張・収縮に対応して変形するために接合界面での応力が緩和され、Pd薄膜の皺や剥離が抑制されることがわかった。このことから、薄いガラス基板を用いることによっても耐久性の高いセンサ試料が得られることがわかった。さらに、薄いガラス基板上にSAをバッファー層として堆積させた素子は、格段に高い感度と耐久性を示すことがわかった。バッファー層の効果と薄いガラス基板の効果を両方用いることによって、バッファー層や薄いガラス基板をそれぞれ単体で用いたセンサ試料よりも優れたセンサ試料を得られることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Imai, Y.Okuhara, Y.Noguchi, M.Takata: "Optically readable hydrogen sensor using Pd/Y double-layered thin films"Advances in Technology of Materials and Materials Processing Journal. 6[1]. 57-62 (2004)

  • [文献書誌] M.Nakagawa, T.Okamoto, M.Takata: "Improvement of an optical hydrogen sensor using Pd with organic thin film"Journal of the Ceramic Society. 112(in press). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi