• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

閉鎖性沿岸域水質環境評価・予測モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13305068
研究機関大阪府立大学

研究代表者

細田 龍介  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30081392)

研究分担者 馬場 信弘  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10198947)
姫野 洋司  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50081394)
奥野 武俊  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60081395)
大塚 耕司  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90213769)
岸 光男  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00145814)
キーワード閉鎖性沿岸域 / 環境影響評価モデル / 人間活動 / 大阪湾 / システムダイナミクス / 沿岸海域水質データベース / 多変量自己回帰モデル / 兵庫県洲本市
研究概要

本研究は,大阪湾沿岸域における海陸一体の環境影響評価モデルの構築の第一歩として,陸域における人間活動・生活から排出される汚濁負荷の発生,流達,海岸海域への流入過程および沿岸海域における富栄養化をはじめとする水質悪化,海域生態系への影響の評価・予測モデルの構築を目指している。本年度の研究成果は,以下の通りである。
1.兵庫県洲本市を例にして,人間活動を考慮した環境影響評価モデルの構築を試みた。
まず,地域社会システムを構成する諸要因を抽出して,クロス・インパクト・マトリックスを用いて要因間の因果関係を把握した。次に,統計資料等に基づいて要因を数量化し,重回帰分析によって量的関係を定式化した。そして,社会システムのモデル化に使われるシステムダイナミクスの手法を適用して環境影響評価モデルを構築した。さまざまな要因の変化をシミュレーションし,人間活動の海域水質への動的な影響を示すことができた。
2.大阪湾における沿岸海域水質データベースの構築を試みた。
大阪湾の水質データに自己回帰モデルを適用し,欠測値の補間と短期予測を行った。推定値は,実際の変動と良く一致しており,このモデルによって水質変動が表現できることを示した。また,ある水質項目に対する他の水質項目の影響や空間的な影響を考慮するため,多変量自己回帰モデルによって水質の変動推定モデルを構築した。その結果,モデルの残差成分のスペクトルを調べることによって,他の水質項目に起因する変動成分を調べることができ,水質項目間および空間的な影響を表現することができるようになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] R.Hosoda, M.Arima, T.Yamada: "Concept of eco-platform"Procs. of Informal Group Meeting on Water Quality Management. C1-C7 (2002)

  • [文献書誌] M.Arima, T.Yamada, R.Hosoda: "Measurements of Water Quality in Confined Waters"Procs. of Informal Group Meeting on Water Quality Management. D1-D2 (2002)

  • [文献書誌] 手嶋力茂, 細田龍介: "人間活動を考慮した環境影響評価モデルの構築"2003年度春季講演会関西造船協会講演概要集. 第20号. 73-76 (2003)

  • [文献書誌] 坂原岳人, 細田龍介: "沿岸域海域水質データベースの構築"2003年度春季講演会関西造船協会講演概要集. 第20号. 69-72 (2003)

  • [文献書誌] R.Hosoda, S.Murota et al.: "Feasibility of offshore waste/ sewage disposal system "ECO-PLATFORM""Procs. of IMDC 2003. Vol.II. 487-501 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi