• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

雨水ハーベスティングによる小規模灌漑スキームの最適設計・管理法に関する試験研究―試験スキームを西アフリカ(ガーナ)に構築して―

研究課題

研究課題/領域番号 13306018
研究機関京都大学

研究代表者

河地 利彦  京都大学, 農学研究科, 教授 (50026564)

研究分担者 宇波 耕一  京都大学, 農学研究科, 講師 (10283649)
間藤 徹  京都大学, 農学研究科, 助教授 (50157393)
青山 咸康  京都大学, 農学研究科, 教授 (20026561)
前田 滋哉  京都大学, 農学研究科, 助手 (00346074)
キーワード乾燥・半乾燥地域 / 小規模水資源開発 / マイクロダム / 雨水ハーベスティング / 灌漑 / 最適設計 / 最適管理 / アフリカ
研究概要

本研究は,現地(ガーナ大学農業研究所内)にマイクロダム及びその受益農地を新たに構築して,流出農業型雨水ハーベスティング(Rainwater Harvesting/R-H)による小規模灌概スキームを構築する際のR-Hシステムの最適な計画,設計,管理方法,R-Hによる灌概が農業生産力の増大に及ぼす効果と最適な作物生産体系の導出,さらにはスキームの構築が農村社会と環境に及ぼす影響について実証的に論究して,乾燥・半乾燥地域における水戦略オプションとしてのR-Hの持つ有効性を検証することを目的としている.本年度は,マイクロダム建設予定地に設置した気象観測ロボットによって,雨量,湿度,地温,風速等の自動観測を引き続き実施し,詳細な水文データの集積を行うとともに,これまでに得られた約1ヶ年半のデータを用いて,現地における降雨特性等の詳細分析を行った.また,GIS(地理情報システム)を援用して雨水集水域からの流出特性を解析するための新規な手法について検討を行った.さらに,本研究の重要な部分を占めるマイクロダムの建設については,前年度に得た基本設計を基にして,マイクロダム本体並びにダム取水口からファームランド(受益農地)予定地までの送水路(管水路及び開水路)の建設に着手し,現在,いずれもほぼ予定通りの進捗状況にある.この間,延べ4回,6名が現地調査に出向くとともに,マイクロダム完成後の最適管理問題についての理論研究の成果を発表するため,クロアチアで開催されたUNESCO主催の国際会議(2002 Dubrovnik Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environmental Systems)に出席した.なお,本論文は,その後,国際誌Journal of Energyにノミネートされ,近々同誌にその全文が掲載されることとなっている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Unami, K., T.Kawachi, M.Yangyuoru: "Optimal Water Management in Small-Scale Tank Irrigation Systems"2002 Dubrovnik Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environmental Systems. 138(1)-138(10) (2002)

  • [文献書誌] 宇波耕一, 河地利彦, 青山咸康: "乾季における小規模ため池かんがいシステムの最適水管理"平成14年度農業土木学会大会講演会講演要旨集. 100-101 (2002)

  • [文献書誌] Xu, Y.-Q., K.Unami.T.Kawachi: "Optimal Hydraulic Design of Earth Dam Cross Section Using Saturated-Unsaturated Seepage Flow Model"Advances in Water Resources. 26. 1-7 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi