研究課題/領域番号 |
13307015
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岸 玲子 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80112449)
|
研究分担者 |
中澤 裕之 星薬科大学, 薬品分析化学, 教授 (50150173)
藤田 正一 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (10143314)
佐田 文宏 北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (90187154)
藤本 征一郎 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60001898)
小柳 知彦 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80001923)
|
キーワード | 内分泌かく乱化学物質 / 次世代影響 / リスク評価 / 神経発達 / 甲状腺機能 / 免疫機能 / 先天異常 / P450 |
研究概要 |
母子を数年間、追跡し、神経発達、甲状腺機能、免疫機能への影響を調査し、同時に有機塩素系殺虫剤、PCB、あるいは、医薬品や植物性エストロジェン等、内分泌かく乱の疑いのある環境化学物質の測定を行い、濃度と障害の関係を検討している。濃度/蓄積量の測定を行って内分泌かく乱物質による機能低下、発達遅延のリスク評価を行う。「注意欠陥・多動障害」など行動異常を伴う発達障害に関しては、妊娠時の保存サンプルに基づき、コホート内症例対照研究の形で内分泌機能とくに甲状腺機能を詳細に調べ、甲状腺を介する神経系への影響評価を行う。 現在までに尿道下裂、停留精巣の生殖尿路系の先天奇形について環境要因の検討を行った。先天異常の成因については、症例の母および父が、患児の生殖器が分化形成する時期に、どのような内分泌かく乱物質への曝露されたか、有無、曝露量、種類などを調査している。塩素系農薬など内分泌かく乱化学物質の多くは半減期が長いので、症例対照研究でも、母の血中の化学物質の測定を行い、同時に平成14年度以降、遺伝・環境交互作用も検討できる研究デザインで実施している。 また、胎盤、母体血中の異物代謝酵素P450をバイオマーカーとして環境汚染のヒトへの影響を解析している。今後、AhレセプターはTCDD、PCBなどのリガンドと結合し、プロモーター領域に異物応答配列(XRE)を持つ異物代謝酵素を誘導する。従って、広範なP450分子種のmRNA発現量、蛋白量、酵素活性を測定することにより、PCB、DDTなど比較的知られている物質以外の未知の内分泌かく乱物質の影響も評価できる可能性があり、予備実験を行っている。
|