• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

内分泌かく乱化学物質によるヒト次世代影響の解明と予防医学的リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 13307015
研究機関北海道大学

研究代表者

岸 玲子  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80112449)

研究分担者 藤田 晃三  札幌市衛生研究所, 所長(研究職)
藤枝 憲二  旭川医科大学, 医学部, 教授 (60173407)
佐田 文宏  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (90187154)
中澤 裕之  星薬科大学, 薬品分析化学, 教授 (50150173)
藤田 正一  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (10143314)
キーワード内分泌かく乱化学物質 / 次世代影響 / リスク評価 / 神経発達 / 甲状腺機能 / 免疫機能 / 先天異常 / シトクロムP450
研究概要

1.妊婦および小児を対象にした前向きコホート研究
(1)妊婦と小児を対象に前向きコホート研究を実施。(2)妊娠26〜35週の妊婦を対象とし、平成16年2月末まで340名が参加。(3)ベースライン調査として、母の食習慣・居住環境等を調べた。(4)児の神経発達に関しては、ファーガン、Bayley Scaleなどの標準化された認知感覚系の行動テスト施行(131名まで終了)。(5)FT4、TSHを検査。(6)臍帯血のIgEを測定。(7)母の血液、臍帯血と胎盤を採取保存。本年度は母体血の100検体のダイオキシン・PCBの濃度を測定中。15組の母体血と臍帯血のPFOSを測定し、濃度は低いながらも母体血と臍帯血の濃度に相関を認め、胎児への移行を確認。(8)異物代謝酵素などの遺伝子検査を実施し、個体の感受性素因を検討。(9)胎盤を検討しP450の発現量、環境汚染物質の曝露状況を検討。(10)今後、数年続けて神経発達や行動障害、アレルギー発症を観察し、内分泌かく乱物質の影響を検討する。
2.尿道下裂・停留精巣の症例対照研究
札幌市内の大学附属病院とその関連病院、道外の医療施設の研究協力を得て、尿道下裂・停留精巣の症例対照研究を実施。(1)尿道下裂児のステロイド代謝酵素遺伝子多型を検討したところ、17βヒドロキシステロイド脱水素酵素3型(HSD17B3)遺伝子のG289S多型で、Sアリルを多く持つほど尿道下裂のリスクが上昇し、特に軽症型で顕著だった。ステロイド5αレダクターゼ2型(SRD5A2)遺伝子のL89V多型で、Vアリルを多く持つほどリスクは低下したが、有意ではなかった。(2)尿道下裂の母親のCYP1A1遺伝子の3'下流側のMspI多型のヘテロ型で、尿道下裂のオッズ比が有意に低下した。また、有意はないが、停留精巣の母親のCYP1A1ヘテロ型でもオッズ比の低下傾向が見られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Saijo Y, Sata F, Yamada H, Kondo T, Kato EH, Kishi R: "Single nucleotide polymorphisms in the promoter region of the inter -leukin-6 gene and the risk of recurrent pregnancy loss"Fertil Steril. 81(2). 374-378 (2004)

  • [文献書誌] Sata F, Yamada H, Yamada A, Kato EH, Kataoka S, Saijo Y, Kondo T, TamaKi J, Minakami H, Kishi R: "A polymorphism in the CYP17 gene relates to the risk of recurrent pregnancy loss"Mol Hum Reprod. 9(11). 725-728 (2003)

  • [文献書誌] Sata F, Yamada H, Kondo T, Gong Y, Tozaki S, Kobashi G, Kato EH, Fujimoto S, Kishi R: "Glutathione S-transferase M1 and T1 polymorphisms and the risk of recurrent pregnancy loss"Mol Hum Reprod. 9(3). 165-169 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi