• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

若年男性の冠動脈石灰化と頸動脈肥厚による動脈硬化度と循環器疾患危険因子との関連

研究課題

研究課題/領域番号 13307016
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

上島 弘嗣  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70144483)

研究分担者 村田 喜代史  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20127038)
柏木 厚典  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20127210)
中村 保幸  京都女子大学, 家政学部, 教授 (20144371)
岡村 智教  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (00324567)
門脇 崇  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (30324578)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
キーワード国際情報交換 / アメリカ / 動脈硬化 / 冠動脈石灰化 / 運動
研究概要

本課題はピッツバーグ大学とハワイのアジア太平洋ヘルスリサーチ機構との共同研究であるERA JUMP (EBT and Risk Factor Assessment among Japanese and U.S.Men in the Post World-War II Birth Cohort)の調査の実施および解析である。本研究の目的は、冠動脈石灰化、頸部エコー、脈波速度等による潜在性動脈硬化状態およびその危険因子を40歳代男性の無作為抽出集団で国際比較し、動脈硬化の促進・予防決定因子を明らかにすることであった。
当該研究期間中に以下の各点が明らかになった。1)血圧・脂質・喫煙など古典的危険因子は米国人の方が良好だが、冠動脈石灰化の程度は米国人で大きいこと、2)ハワイの日系米人の動脈硬化進展度が日本人より大きく、遺伝子以外の因子が関与すること、3)歩数計を用いた運動量のパイロットスタディの結果、運動量の季節変動は認められたが、運動量の大小や季節変動が動脈硬化と関連するかどうかは不明で、更に参加者数を増やしての検討が必要であること
検体検査の厳密な標準化のため、検体を米国に送付し、古典的な危険因子に加えて、核磁気共鳴による脂質分画の比較、アディポサイトカインをはじめとする新たな危険因子および、動脈硬化に関連する遺伝子の解析を引き続き行う予定である。
現段階で日本人の潜在的冠動脈硬化は進んでいなかったが、将来も虚血性心疾患が増加しないと結論することはできない。特に最近増加している肥満と糖尿病による動脈硬化の進展には注意が必要である。今後は、1)インスリン抵抗性をはじめとした新しい危険因子の調査すること、2)韓国など他のアジア人の集団を加えること、3)日本でも新たに年齢層を拡げて調査を継続することを検討している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Much Lower prevalence of coronary calcium detected by electron-beam computed tomogaraphy among men aged 40-49 in Japan than in the US, despite aless favoratable profile of major risk factors.2004

    • 著者名/発表者名
      Akira Sekikawa, Hirotsugu Ueshima et al.
    • 雑誌名

      Int J Epidemiol

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] World Health Organization-Defined Metabolic Syndrome is a Better Predictor of Coronary Calcium Than the Adult Treatment Panel III Criteria in American Men Aged 40-49 Years2004

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Takamiya, Hirotsugu Ueshima, Akira Sekikawa, Takashi Kadowaki, et al.
    • 雑誌名

      Diabetes Care 27(12)

      ページ: 2977-2979

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Much Lower prevalence of coronary calcium detected by electron-beam computed tomogaraphy among men aged 40-49 in Japan than in the US, despite aless favoratable profile of major risk factors.2004

    • 著者名/発表者名
      Akira Sekikawa, Hirotsugu Ueshima, et al.
    • 雑誌名

      Int J Epidemiol

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 潜在的動脈硬化所見の早期発見とその公衆衛生的意義2003

    • 著者名/発表者名
      関川暁, 岡村智教, 上島弘嗣 他10名
    • 雑誌名

      日本公衛誌 50巻3号

      ページ: 183-193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 21世紀の国際間比較対照研究:ERA-JUMP -予防循環器病における日本の挑戦、世界への貢献2003

    • 著者名/発表者名
      関川暁, 上島弘嗣, J.David Curb, Lewis H.Kuller
    • 雑誌名

      医学のあゆみ Vol 207, No7

      ページ: 482-486

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A "natural experiment" in cardiovascular epidemiology in the early 21^<st> century2003

    • 著者名/発表者名
      Akira Sekikawa, Hirotsugu Ueshima et al.
    • 雑誌名

      Heart

      ページ: 255-257

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A "natural experiment" in cardiovascular epidemiology in the early 21^<th> century2003

    • 著者名/発表者名
      Akira Sekikawa, Hirotsugu Ueshima, et al.
    • 雑誌名

      Heart 89

      ページ: 255-257

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi