• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

老人性肺炎の予防法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13307021
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 英忠  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20004731)

研究分担者 海老原 覚  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (90323013)
矢内 勝  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (00210287)
キーワードカプサイシン / ACE阻害剤 / アマンダジン / シロスタゾール / 葉酸 / VB12 / BCG / インフルエンザワクチン
研究概要

老人性肺炎の死亡率は、100年前と不変であり抗生剤に頼らない新しい予防を開発する必要がある。老人性肺炎は、大脳基底核の脳血管障害によって嚥下反射と咳反射が低下して口腔内雑菌を不顕性誤嚥して発症する。この老人性肺炎発症機序の経路を補充する以下の方法により老人性肺炎予防がかなり可能となった。カプサイシン投与により、嚥下反射と咳両反射を正常化させ不顕性誤嚥を生じさせないことが判明した。ACE阻害剤であるイミダプリルにより両反射を正常に保ち老人性肺炎の発症を予防できた。アマンタジン投与により両反射を正常化し、老人性肺炎を減少せしめた。シロスタゾール投与により脳血管障害を減少させ、結果として老人性肺炎の予防に結びついた。葉酸またはVB_<12>投与により老人性肺炎を減少させた。
介護面からは口腔ケアにより老人性肺炎を減少させ、食後二時間の座位により胃食道逆流減少を防いで老人性肺炎を減少させた。普段より、細胞性免疫を高める工夫例えばBCG接種が肺炎予防に役立つ。インフルエンザワクチンは、要介護老人の肺炎予防に役立つ。強力な睡眠剤はドーパミンを抑制し、肺炎発症につながるため用いない方がよい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Wada et al.: "Risk factors of aspiration pneumonia in Alzheimer's disease patients"Gerontorogy. 47. 271-276 (2001)

  • [文献書誌] A.Yoshino et al.: "Daily oral care and risk factors for pneumonia among elderly nursing home patients"JAMA. 286. 2235-2236 (2001)

  • [文献書誌] M.Yamaya et al.: "Interventions to prevent pneumonia among older adults"J Am Geriatr Soc. 49. 85-90 (2001)

  • [文献書誌] M.Yamaya et al.: "Antithrombotic therapy for prevention of pneumonia"J Am Geriatr Soc. 49. 687-688 (2001)

  • [文献書誌] S.Ishizuka et al.: "Acid exposure stimulates the adherence of S pneumoniae to cultured human airway epithelial cell"Am J Respir Cell Mol Biol. 24. 459-468 (2001)

  • [文献書誌] M.Yamaya et al.: "Angiotensin-converting enzyme inhibitors, angiotensin II receptor antagonists, and pneumonia in elderly hypertensive patiwnts with stroke"Chest. 119. 660-661 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi