• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

骨髄幹細胞の可塑性と多様性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13307028
研究機関東京大学

研究代表者

中内 啓光  東京大学, 医科学研究所, 教授 (40175485)

研究分担者 岩間 厚志  東京大学, 医科学研究所, 講師 (70244126)
キーワード造血幹細胞 / 可塑性 / Gfi-1B / lnk / アダプター分子
研究概要

1)昨年に引き続きGFPトランスジェニックマウスならびにROSA26マウス由来の一個のCD34-KSL細胞、一個のSPKSL細胞、全骨髄細胞などを移植したマウスを多数作成した。血液系の再構築を確認してから物理的ダメージ、cardiotoxin、四塩化炭素などにより神経、筋、肝臓などに傷害をあたえた。その後、組織切片を作り、蛍光抗体法、特種染色などを行ない、蛍光顕微鏡や共焦点レーザー顕微鏡を用いて解析を行った。その結果、いずれの場合も多数のGFPあるいはLac-Z陽性細胞を認めたが、そのほとんどは単球系の血液細胞であり、これまでに報告されているような造血幹細胞の可塑性に対して否定的な結果が得られた。傷害は与えていないものの、網膜、心筋、腎、膵臓、小腸、脾臓、胃、腫瘍等調べた限りの全ての臓器で造血幹細胞の可塑性を明確に示す所見は得られていない。
2)造血幹細胞において特異的に発現している転写因子としてGfi-1Bを同定した。この転写因子の造血における機能を明らかにすることを目的として、この遺伝子をレトロウイルスによって強制的に純化した造血幹細胞に導入して発現させた。Gfi-1Bを発現している造血幹細胞はエリスロポエチン非存在下でも赤芽球系に偏って分化する傾向が見られた。
3)lnkというアダプター分子を欠くlnkKOマウスでは造血活性が著しく増大していることが報告されている。そこでこの造血能の亢進が造血幹細胞数の増加によるものなのか、あるいは個々の造血幹細胞の能力が増大していることによるのかを明らかにするためlnkKOマウス骨髄中の造血幹細胞について解析を行った。その結果これらのマウスでは野生型マウスに比しておよそ10倍程度造血幹細胞数が増加していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Osawa M., et al.: "Erythroid expansion mediated by the Gfi-1B zinc finger protein : role in normal hemaoroiesis"Blood. 100. 2769-2777 (2002)

  • [文献書誌] Hirasawa R., et al.: "Essential and Instructive Roles of GATA Factors in Eosinophil Development"J Exp Med. 195. 1379-1386 (2002)

  • [文献書誌] SuzukiA, et al.: "Establishment of clonal colony-forming assay system for pancreatic stem/progenitor cells"Cell Transplant. 11. 451-453 (2002)

  • [文献書誌] Shimizu Y., et al.: "Fca/m receptor is a single gene-family member closely related to polymeric immunoglobulin receptor on chromosome 1"Immunogenetics. 53(8). 709-711 (2001)

  • [文献書誌] Yutaka Sakai, et al.: "Bone marrow of chimerism prevents atherosclerosis in arterial walls of mice. deficient in Apolipoprotein E."Atherosclerosis. 161. 27-34 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi