• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

成人生体肝移植の展開と確立-遺伝子解析に基づく免疫抑制療法の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 13307038
研究機関京都大学

研究代表者

田中 紘一  京都大学, 医学研究科, 教授 (20115877)

研究分担者 江川 裕人  京都大学, 医学研究科, 講師 (40293865)
木内 哲也  京都大学, 医学研究科, 助教授 (40303820)
上本 伸二  三重大学, 医学部, 教授 (40252449)
笠原 群生  京都大学, 医学研究科, 助手 (30324651)
貝原 聡  京都大学, 医学研究科, 講師 (70324647)
キーワード成人生体肝移植 / 免疫抑制療法 / 拒絶反応 / 薬剤代謝遺伝子 / 免疫寛容
研究概要

成人肝疾患末期状態の患者への肝右葉グラフトを用いる生体肝移植において、術前ドナー選択、コンピューターを用いるリアルタイム立体画像解析による肝右葉容量の決定、肝の脈管・胆管解剖学的所見に基づく手術術式を開発し成人生体肝移植を確立した。さらに、移植肝重量がレシピエントの体重の0.8%以下になると成績が極めて低下することを示し、グラフト重量/レシピエント体重比が1%以上を安全域、0.8-1.0%を境界域,0.8%以下を危険域と決定した。またこの比と移植成績の関係を術前患者の種々の病態因子、グラフト因子の面から解析し、個々の因子の影響を明らかにしたが、今後は多変量解析を行い、さらなる安全性と成績の向上を求める。
成人生体肝移植術後の至適免疫抑制療法、副作用発現形式、免疫寛容発現についてはこれまで明らかにされていない。平成13年度は、個々の症例の免疫抑制剤(タクロリムス)の薬物動態と薬物力学を調べ、拒絶反応と副作用発現を解析した結果、過小グラフトを用いる生体肝移植では、脳死肝移植術後よりも拒絶反応が少ない傾向であることを示した。今後は統計学的検討を行い、より科学的に免疫抑制剤血中濃度と拒絶反応・副作用発現を明らかにして至適免疫抑制療法を確立する。また、肝移植術後患者からインフォームドコンセントのもとに採血し、匿名化して理化学研究所と協力で薬剤輸送・薬剤レセプター関連の遺伝子を解析した症例が集積されつつある。今後は、これらから得られた遺伝子と、拒絶反応・副作用発現の関係を明らかにしていく方針である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Koichi Tanaka: "Living and cadaveric split-liver donation : methods of overcoming a shortage in liver transplantation"CURR OPIN ORGAN TRANSPLANT. 6. 59-63 (2001)

  • [文献書誌] T.Kiuchi: "Duct-to-Duct Biliary Reconstruction in Living Donor Liver Transplantation"Transplantation Proceedings. 33. 1320-1321 (2001)

  • [文献書誌] Hideyuki motohashi: "Expression of peptide transporter following intestinal transplantation in the rat"JOURNAL OF SURGICAL RESEARCH. 99. 294-300 (2001)

  • [文献書誌] Tohru Hashida: "Pharmacokineric and prognostic significance of intestinal MDRI expression in recipients of living-donor liver transplantation"CLINICAL PHARMACOLOGY & THERAPEUTICS. 69・5. 308-316 (2001)

  • [文献書誌] Yasuhiro Ogura: "Apoptosis and allograft rejection in the absence of cd8+ t cells1"TRANSPLANTATION. 71・12. 1827-1834 (2001)

  • [文献書誌] Dongxu Cui: "Microcirculatory changes in right lobe grafts in living-donor liver transplantation : a near-infrared spectrometry study"TRANSPLANTATION. 72・2. 291-295 (2001)

  • [文献書誌] Yukihiro Inomata: "Pathogenesis and treatment of bile duct loss after liver transplantation"J HEPATOBILIARY PANCREAT SURG. 8. 316-322 (2001)

  • [文献書誌] Kohei Ogawa: "The efficacy of prevascularization by basic fgf for hepatocyte transplantation using polymer devices in rats"CELL TRANSPLANTATION. 19. 1-7 (2001)

  • [文献書誌] S.Fukatsu: "Population phamacokinetics of tacrolimus in adult recipients recieving living-donor liver transplantation"EUR J CLIN PHARMACOL. 57. 479-484 (2001)

  • [文献書誌] Koji Takakura: "Clinical implications of flow cytometry crossmatch with T or B cells in living donor liver transplantation"CLINICAL TRANSPLANTATION. 15. 309-316 (2001)

  • [文献書誌] Mitsuhisa Takatsuki: "Weaning of immunosuppression in living donor liver transplant recipients"TRANSPLANTATION. 72・3. 449-454 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi