• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

胆汁酸研究の新しい展開―転写因子としての肝臓・消化器癌への病態関与―

研究課題

研究課題/領域番号 13307040
研究機関東北大学

研究代表者

松野 正紀  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80004737)

研究分担者 片寄 友  東北大学, 医学部付属病院, 助手 (20302151)
阿部 高明  東北大学, 医学部付属病院, 講師 (80292209)
海野 倫明  東北大学, 医学部付属病院, 講師 (70282043)
鈴木 正徳  東北大学, 医学部付属病院, 講師 (70206530)
キーワードトランスポーター / 胆汁酸 / 肝臓 / 転写調節
研究概要

本研究は、胆汁酸を輸送するトランスポーターを通して、肝臓や消化器癌における胆汁酸の機能を明らかにしようとするものである。我々は肝特異的有機アニオントランスポーターliver-specific organic anion transporter-1,LST-1に相同性を有する新たなトランスポーター遺伝子、liver-specific organic anion transporter-2(LST-2)のクローニングに成功し、これを発表した(Gastroenterology,120,2001)。このLST-2遺伝子は正常では肝臓のみで発現していたが、胃癌や大腸癌等の消化器癌で発現しており、癌細胞の増殖・浸潤などへの胆汁酸の関与が考えられた。また、LST-2はmethotrexate(MTX)を輸送することより、癌細胞のMTXの感受性を決定している機序の一つであると考えられた。その後我々はLST-2遺伝子の上流域を単離し、上流約1900bpの塩基配列を決定した。
平成14年度は、このLST-2遺伝子上流域の解析を行った。LST-2の発現を確認したヒト肝細胞由来培養細胞株Hep3Bを解析に用いた。LST-2遺伝子上流域を単離しluciferase assayによるpromoter領域の解析およびelectorophoresis mobility-shift assay(EMSA)によるDNA結合蛋白の同定を試みた。さらに各種胆汁酸添加によるLST-2遺伝子転写活性化機構を検討した。
【結果】1)欠失変異体を用いたluciferase assayにより、転写開始点より-170bp以内にpromoter領域があると考えられた。この部分に存在するSTAT、HNF3β、FXR、HNF3β、HNF1の結合領域の変異体を作成しluciferase assayを行ったところ、LST2の転写活性にはFXR, HNF3β(3'側), HNF1が重要と考えられた。2)EMSAによりこれらの配列にFXR、HNF3β、HNF1が結合していることが確認された。3)FXRのリガンドであるCDCA、DCAを添加することによりLST-2遺伝子の転写活性は約2倍へと上昇した。4)CDCA、DCA添加時にはFXRのDNA結合能が増大した。
【結語】胆汁酸トランスポーターであるLST-2の転写調節には3つの転写因子FXR、HNF3β、HNF1が関与し、輸送基質であるCDCAやDCAにより生理的調節を受けていると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Abe T, Suzuki T, Unno M, et al.: "Thyroid hormone transporters : recent advances"Trends Endocrinol Metab. 13(5). 215-220 (2002)

  • [文献書誌] Ito A, Yamaguchi K, Onogawa T, et al.: "Distribution of organic anion-transporting polypeptide 2(oatp2)and oatp3 in the rat retina"Invest Ophthalmol Vis Sci. 43(3). 858-863 (2002)

  • [文献書誌] Sato K, Sugawara J, Sato T, et al.: "Expression of Organic Anion Transporting Polypeptide E(OATP-E)in Human Placenta"Placenta. 24(2-3). 144-148 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi