• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

神経幹細胞を用いた脊髄損傷治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13307045
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

戸山 芳昭  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40129549)

研究分担者 中村 雅也  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30217898)
キーワード脊髄損傷 / 神経幹細胞 / 移植 / 再生
研究概要

損傷脊髄の再生を目的とした神経幹細胞移植を確立するために、ラットおよびサルを用いた基礎的研究を行った。これまでのわれわれの損傷脊髄内の微小環境に関する研究より、損傷直後よりも損傷後亜急性期(損傷後1〜2週)のほうが脊髄内の環境は移植に適しているとの考えから、成体ラット脊髄に損傷後9日目にラット胎児由来神経幹細胞を移植した。移植細胞は生存・移動し、ニューロンへと分化することが明らかになった。さらに移植後は有意な上肢運動機能の改善がみられた。これらの結果を踏まえて臨床応用により一歩近づけるために、ヒトと同じ霊長類であるサル損傷脊髄に対するヒト神経幹細胞移植を行った。頚髄損傷モデルは、コモンマーモセットを用いて重錘落下法に準じて作成した。損傷後9日目に、BrdUで標識したヒト胎児由来神経幹細胞を損傷中心部の空洞内に注入した。損傷後の運動機能評価は、赤外線センサーによる三次元的運動量モニタリングと上肢筋力測定を行った。移植後8週に経心臓的還流固定を行い損傷脊髄の組織学的検索を行った。
損傷中心部の空洞周囲にはBrdU陽性の移植細胞が多数存在した。免疫二重染色の結果、これら移植細胞が損傷脊髄内の微小環境に応じてニューロン、オリゴデンドロサイト、アストロサイトに分化することが明らかになった。運動機能評価でも、移植群で有意な自発運動量の増加と上肢筋力の改善がみられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中村雅也, 戸山芳昭: "脊髄損傷と再生-神経幹細胞と神経栄養因子について-"関節外科. 21(3). 116-119 (2002)

  • [文献書誌] Nakamura, M, Bregman, BS: "Differences in neurotrophic factor gene expression profiles between neonate and adult rat spinal cord after injury"Experimental Neurology. 169. 407-415 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi