• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

麻酔薬による遺伝子発現調節の分子機構と全身麻酔における意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13307046
研究機関京都大学

研究代表者

福田 和彦  京都大学, 医学研究科, 教授 (90199224)

研究分担者 難波 恒久  京都大学, 医学研究科, 助手 (30283609)
キーワード静脈麻酔薬 / ベンゾジアゼピン / ストレス反応 / 遺伝子発現
研究概要

麻酔科領域で用いられている薬物の薬理作用において、遺伝子発現の変化が果たす役割について検討することを目的として、次の研究を行った。
神経由来培養細胞PC12を用いて、静脈麻酔薬によるimmediate early gene(IEG)発現誘導について検討した。その結果、thiopental、propofol、diazepamではIEG発現誘導が観察されないが、midazolamはextracellular signal-regulated protein kinase(ERK)活性化を介してc-FosとEGR-1の発現を誘導した。IEG発現誘発作用はbenzodiazepine(BDZ)受容体拮抗薬の影響を受けなかった。MidazolamによるERK活性化は、チロシン燐酸化酵素阻害薬で抑制され、midazolamがチロシン燐酸化酵素を活性化することによりERKを活性化する機序が示唆された。
視床下部-下垂体-副腎皮質系は生体のストレス反応において中心的な役割を果たしている。下垂体前葉由来培養細胞AtT20にプロオピオメラノコルチン(POMC)のプロモーターとluciferase遺伝子を連結したDNAを導入した細胞株を用いて、静脈麻酔薬によるPOMC発現調節を検討した。Diazepamとmidazolamはホスホジエステラーゼ阻害により細胞内サイクリックAMP量を上昇させ、POMC発現を促進することが明らかになった。この作用はbenzodiazepine受容体拮抗薬による影響を受けなかった。
BDZ(midazolamやdiazepam)の鎮静作用はGABA_A受容体に存在するBDZ受容体を介することが知られているが、上記の2つの作用は、いずれもこれらの薬物にBDZ受容体以外の作用点があることを示しており、今後の解明が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Fukuda et al.: "Midazolam induces expression of c-Fos and EGR-1 by a non-GABAergic mechanism"Anesthesia & Analgesia. 95. 373-378 (2002)

  • [文献書誌] K.Fukuda et al.: "Potentiation of propiomelanocortin gene expression in cultured pituitary cells by benzodiazepines"Anesthesiology. (印刷中).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi