研究分担者 |
片山 芳文 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (20014144)
河野 正司 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50014098)
森本 俊文 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (20028731)
古谷野 潔 九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (50195872)
野首 孝祠 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80028753)
|
研究概要 |
本研究は欠損歯列の補綴処置の評価について,従来行われていた機能面よりも感覚面に主眼をおき,床義歯の形態,維持装置の配置等の設計様式が感覚に与える影響を分析し,新たな評価法を確立することを目的とする. 初年度は,触覚,味覚等の生理学的データを収集し,さらに床を装着した際の感覚の変化について分析した.また,その神経筋機構について動物実験より分析を進めた.触覚は健常者の口腔粘膜にて知覚閾をフォンフライ触毛,二点識別閾をデジタルノギスにて測定した.また2本のノズルから圧搾空気を噴出し,空気圧とノズル間距離をモニターできる計測器を試作して,知覚閾と識別閾の両者を同機器で計測できるよう工夫した. 次に健常歯列者に口蓋床を装着し,ピーナッツ咀嚼時の食物動態を節分法で分析した結果,ピーナッツの粉砕度は低下し,粉砕粒子の舌側への貯留率は高くなる傾向が認められた. さらに総義歯装着の高齢者を対象に,味覚と口腔内環境についてアンケートおよび対面調査を行った結果,唾液の分泌,上顎全部床義歯の装着が味覚に影響を与え,義歯による咀嚼機能の回復度および装着感が味覚と関連性のあることが示唆された. 一方,動物実験では生理的咬合高径を決めるメカニズム解明のため,モルモットに咬合挙上板を装着して臼歯を挺出させ経過観察した結果,1週間以内に元の高径に戻る傾向を示した. また,ラットを用いて口腔領域および消化管を支配する一次感覚ニューロンの電気生理学的特性を分析し,三叉神経節および迷走神経節状神経節ニューロンの分離培養のための手法と,神経伝達様式におけるカテキンの役割について解明した. 以上より,口腔環境の変化に対して口腔感覚が鋭敏に反応し,適応するメカニズムの一端が解明され,感覚と機能との間に密接な関連のあることが示唆された.
|