研究概要 |
DNA分子中のCpGのシトシンのメチル化は,DNA配列以降の調節機構としてエピジェネティクスの中核に位置づけられる。その制御の異常は多くの発生異常や癌細胞で見出され,本研究課題はこれら遺伝子病の発生機構を理解する上でも重要な意義を持つ。本年度は以下の成果を上げた。1.DNAメチル化酵素Dnmt3a, Dnmt3bの生殖細胞特異的ノックアウトマウスを作成し,メチル化とゲノムインプリンティングの関係を明らかにする解析を開始した。2.国内のICF症候群家系で新たなDNAメチル化酵素DNMT3B変異を報告したほか,散発例でこの遺伝子に変異のない患者を見つけた。つまり,この疾患の病因の多様性が明らかになった。3.新たなインプリンティング関連疾患として先天性奇形を伴う父性の片親性ダイソミー14を発見し報告した。4.メチル化CpG結合蛋白質MeCP2の変異によるレット症候群の遺伝子解析と変異型MeCP2蛋白質の性状解析を報告した。5.メチル化CpG結合蛋白質MBD1が転写を抑制する機構として,(1)新規のポジティブメディエーターMCAFを阻害して転写開始を直接抑制する,(2)ヒストンのメチル化酵素・脱アセチル化酵素と協働で転写を抑制する,の2つを報告した。これらはインプリンティング遺伝子および癌抑制遺伝子のプロモーター領域のメチル化による不活性化に関与していた。6.配列特異的なメチル化CpG結合蛋白質MDBP/RFXがインプリンティング遺伝子の発現調節に関与する可能性を発見し解析中である。最終年度は,これまでの成果をさらに発展させるとともに,条件的ノックアウトやメチル化CpG結合蛋白質に関する成果の取りまとめを行う。
|