• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

情報通信技術(IT)を活用した地域ケアシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13307069
研究機関兵庫県立看護大学

研究代表者

南 裕子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (70094753)

研究分担者 水谷 信子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (20167662)
近田 敬子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (10115884)
片田 範子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (80152677)
森口 育子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (80247585)
山本 あい子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (80182608)
キーワード情報通信技術(IT) / 地域ケア / 初期痴呆症高齢者 / 遠隔看護 / まちの保健室 / 慢性疾患患児
研究概要

本研究の目的は、「町の保健室」を地域での実践的拠点とし、情報通信技術を活用した近未来型の在宅ケアシステムに向けてのハード面、ソフト面の提案を行うことである。今年度は、ネットワークシステムの概要ができあがり、看護各専門分野の活動ができるとこまでに至った。
老人看護分野:モデル地区の痴呆予防検診の相談事業に参加しながら、平成11・12年度の痴呆予防検診を受けられた高齢者及びその家族に追跡調査を行い、痴呆症の初期の段階に必要な看護・医療・保健・福祉ニーズを明らかにした。
母性看護分野:ほてり症状緩和のための食事プログラムを作成し、ほてり症状をもつ更年期女性に試行した。主観的及び生理学的指標を用い、食事プログラム開始前後におけるほてり症状及び自律神経系の変化を検討した。この結果、食事プログラムによるほてり症状の緩和及びプログラムの効果判定指標に関して示唆が得られた。
小児看護分野:慢性疾患の子ども達と家族がエンパワーメントし、セルフケア能力が高まるコミュニテイケア・パッケージの試作を目指し、初年度は文献検討と小児を対象として訪問看護を行っている施設での聴き取りを行い、セルフケア能力が高まる要因を明らかにした。
成人看護分野:明石地区における定年退職をしている60代の人々(成人から老人への移行期)の老年期初発の糖尿病の実態を明らかにすることを計画し、データ収集のためのフィールド開拓の具体的な準備と調整を行った。
環境看護学分野:環境看護領域のフィールドを開拓するため、機器の購入を済ませ対象者である在宅療養者2名に対する依頼と承諾を得た。今後、システムの試運転を兼ねてデータ収集を行う。
IT環境の整備:研究対象者宅と研究協力病院と本学をISDN回線を通して結び、地域ケアシステムの環境整備を行い、遠隔看護を実施した。その結果対象者の健康自己管理行動の促進がみられた。
「まちの保健室」のシステム整備:「まちの保健室」は阪神大震災後の震災復興住宅で活動し、被災住民の健康相談、悩み相談の機能を果たした。その結果、住民の不安が減少しコミュニテイ作りが少しづつ促進した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 川口 孝泰: "新しい看護のパラダイムを拓く遠隔看護(telenursing) その意義と世界の動向"看護研究. 34・4. 3-8 (2001)

  • [文献書誌] 川口 孝泰: "次世代型遠隔看護システム構築に向けての取り組み"看護研究. 34・4. 9-15 (2001)

  • [文献書誌] 東 ますみ: "遠隔看護システムにおけるバイタル情報の有用性-「まちの保健室」での活用に向けて-"兵庫県立看護大学紀要. 9巻(発刊予定). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi