• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

児童・生徒の家庭生活の意識・実態と家庭科カリキュラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13308005
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

牧野 カツコ  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 教授 (70008035)

研究分担者 吉原 崇恵  静岡大学, 教育学部, 教授 (80022218)
佐藤 文子  千葉大学, 教育学部, 教授 (60215837)
中間 美砂子  國學院大學, 栃木短期大学, 教授 (60137312)
長澤 由喜子  岩手大学, 教育学部, 教授 (70164415)
鳴海 多恵子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90014836)
キーワード家庭科教育 / 児童・生徒の家庭生活 / 家庭科学習効果 / 衣食住の技能 / 衣食住に関する意思決定 / 家族の機能 / 消費生活 / 対人関係能力
研究概要

平成14年度は、2001年度に実施した全国調査の結果を、児童生徒や教師を対象に、自由記述やインタビューなどさまざまな方法によって再検討し、質的な分析を行った。また、全国調査のうち、特に家庭科の学習経験と、価値観に焦点を当てて、児童生徒の生活の実態や意識とのクロス集計結果の分析を行った。調査の内容は次の通りである。
1.家庭生活についての全国調査の質的分析
(1)食・衣生活の技能の実態に関する高校生の見解(東北地区) (2)住生活・環境および消費、対人関係の技能について(中国地区) (3)食衣住に関する意思決定(九州地区)(4)時間、金銭、消費生活についての自己管理(東海地区) (5)幼児との関わり(近畿地区)(6)家庭の働きと家族についての意識(関東地区)(北海道地区) (7)家庭科の学習経験についての意識(四国地区)(8)生活の価値観について(北陸地区)
2.家庭科の学習効果および価値観の形成
(1)家庭科の学習効果と生活の実態・意識のクロス集計分析
(1)食衣住の生活技能について(2)食衣住に関する意思決定 (3)時間・金銭・消費生活についての自己管理(4)幼児とのかかわり (5)家庭の働きと家族についての意識
(2)価値観の形成と生活の実態・意識
(1)食衣住の生活技能について(2)食衣住に関する意思決定 (3)時間・金銭・消費生活についての自己管理(4)幼児とのかかわり (5)家庭の働きと家族についての意識
(3)家庭科の学習効果と価値観の形成
(1)家庭科の学習効果(2)価値観の形成(3)価値観と生活技能および意欲・関心への影響(4)家庭科の学習効果と価値観の形成の状況.
今年度は、質的調査およびクロス集計の結果を得て、結果の考察を行い、299項の報告書を作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 牧野カツコ: "日本家庭科教育学会平成13年度例会 研究報告会記録 現代の子どもは家族・家庭生活をどう認識し行動しているか-全国調査一次報告-"日本家庭科教育学会誌. 45巻・1号. 71-82 (2002)

  • [文献書誌] 牧野カツコ: "日本家庭科教育学会平成13年度例会 現代の子どもは家族・家庭生活をどう認識し行動しているか-全国調査一次報告-追補"日本家庭科教育学会誌. 45巻・2号. 217 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi