• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

沖縄の食生活における老化抑制因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13308007
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中谷 延二  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (10011941)

研究分担者 森光 康次郎  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (00244533)
西川 禎一  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助教授 (60183539)
菊崎 泰枝  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 講師 (60291598)
キーワード沖縄 / 抗酸化性 / 抗菌性 / 血小板凝集阻害活性 / 老化抑制因子 / 香辛植物 / 生活習慣病予防
研究概要

沖縄県の平均寿命はわが国の中で最も長く、脳血管疾患・心疾患・悪性腫瘍なども全国平均に比べてはるかに低い。この理由のひとつに沖縄の食生活が想定される。本研究は沖縄における伝承的食素材の中に老化抑制、生活習慣病予防を支える因子を探索し、解明することを目的とする。具体的には沖縄産食用植物、香辛植物を収集し、各種溶媒で抽出してスクリーニング用の試料を整えた。抗酸化性に関しては8種の香辛植物をロダン鉄法、TBA法で評価し、ラジカル捕捉活性にはDPPHラジカルに対する活性を測定した。いずれも強い効果を示したが、とくにボタンボウフウ、リュウキュウヨモギが抜群の活性を示した。次に抗血栓効果に着目し、13種類の食素材についてヒト血小板凝集阻害活性を指標にスクリーニングを行った。その結果、島ラッキョウに強い血小板凝集阻害活性を認め、新規物質アセチルアデノシン類を単離、同定することに成功した。また感染症予防、有害菌に対する免疫賦活に有望な因子の探索をめざし、活性測定法の検討を行い、一定の方法を確立した。本法により20種のサンプルの活性を測定し、黄色ブドウ球菌、大腸菌に対してボタンボウフウ、島ラッキョウ、ヒハツモドキに強い活性が認められた。その他、生体機能調節物質探索研究として、リポキシゲナーゼ阻害活性を指標としたスクリーニングを行い、グァバ葉に強い阻害活性を認めた。
以上、それぞれの評価法によって有望な活性がみられた食素材に関して有効因子の解明を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Hisamoto, H.Kikuzaki, S.Yonemori, Nobuji Nakatani: "Antioxidant Activity of Tropical Plant Leaves Traditionary Used for Food Preservation in Okinawa"ITE Letters on Batteries, New Tech. & Medicine. 3・1. (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi