研究課題/領域番号 |
13308009
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
今村 峯雄 国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 教授 (10011701)
|
研究分担者 |
藤尾 慎一郎 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (30190010)
辻 誠一郎 国立歴史民俗博物館, 歴史研究部, 助教授 (20137186)
西本 豊弘 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 教授 (70145580)
中村 俊夫 名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (10135387)
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助手 (60270401)
|
キーワード | 年代測定 / 縄文時代 / 弥生時代 / 放射性炭素年代 / 暦年較正年代 / 土器細別時期 / 縄文集落の継続期間 / 高精度編年 |
研究概要 |
第1テーマの高精度炭素14年代の基礎研究では、縄文時代草創期と重なる時代の較正年代の基礎データとして青森市出土の埋没材から350年分の放射性炭素の35データが得られた。 第2、第3テーマでは土器付着炭化物を中心に資料収集を行った。 特に、第3テーマに関連する縄文中期の資料の収集に力を注いだ。具体的には東日本中部(関東・中部・南東北・北陸)の縄文時代中期(前期後半から後期前半も対象とした)の各土器細分時期(最も細分された南関東で13期31細別)ごとの土器付着炭化物・住居出土炭化材の炭素年代を求め、その暦年較正を検討した。今年度は約400サンプルを収集し、うち約100資料について測定した。その結果、中期中葉及び後葉については細別時期ごとの時間幅が50〜100年程度で比定され、かつ関東・中部・南東北で概ね平行関係が把握された。今後は東北北部や東海・西日本の資料を測定し、汎日本的な年代網を構築したい。このほか短期的集落の遺構炉内炭化物の測定、及び長期的集落での重複住居の各住居炭化材の年代を測定し、集落の継続期間、住居の耐用年数について検討した。 第2テーマに関連する草創期等の資料では、4遺跡の炭化物を測定した。2遺跡の炭化物では新しい時期の混入と判断される年代となり、資料の選択に課題を残した。大和市の隆起線文土器の付着炭化物は炭素14年代で約12500年の数値を得た。草創期土器の付着炭化物は他時期に比べ少なく、資料採取法に工夫が必要である。 第4テーマの縄文〜弥生移行期の研究では、九州北部を中心に杭などの埋没材、土器付着炭化物約30資料を収集した。来年度より本格的に測定を開始する予定である。 またこれらの研究を効率よく達成するため「炭素14年代試料自動前処理装置酸アルカリ用」を開発導入し、試料調製の効率化をはかった。来年度から本格的に稼動予定である。
|