• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

縄文時代・弥生時代の高精度年代体系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 13308009
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

今村 峯雄  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 教授 (10011701)

研究分担者 藤尾 慎一郎  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (30190010)
西本 豊弘  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 教授 (70145580)
春成 秀樹  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 教授 (20032708)
中村 俊夫  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (10135387)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助手 (60270401)
キーワード年代測定 / 縄文時代 / 弥生時代 / 放射性炭素年代 / 暦年較正年代 / 土器細別時期 / 集落継続期間 / 高精度編年
研究概要

平成15年度は、縄文時代については、中期を中心に草創期から晩期に至る約200の資料を、弥生時代については約400の資料について新たに年代測定を行い、前年度までの資料を含め総計約600の炭素14年代値を得た。
これまでの結果を弥生時代の年代についてまとめると次のとおりである。北部九州の弥生早期の始まりは前10世紀後半、弥生前期の始まりは前9世紀末〜前8世紀前半、中期の始まりは前4世紀前半である。四国の弥生前期は、前9世紀末〜前8世紀前半以降で、北部九州より若干遅れる可能性がある。近畿の弥生前期の始まりは、縄文晩期終末期が前9世紀末〜前8世紀前半であることから、前8世紀〜前7世紀の間と推定されるが、まだ十分に絞り込めていない。中期の始まりは前4世紀前半〜中頃である。
韓国南部と北部九州の土器型式の併行関係は炭素年代においても追認され、朝鮮半島の無文土器の各時期も通説よりはるかに古いことが再確認された。
炭素年代値と土器編年の順序の間に齟齬はなく、年代の大枠が定まりつつある。
次に、東日本の縄文晩期〜弥生前期の年代についてまとめると次のとおりである。東北の大洞B式の始まりは、前13世紀前半〜前12世紀末までの間、大洞BC式の始まりは、前11世紀後半、大洞C2、C1式の始まりは、各々前10世紀、前10世紀末〜9世紀、大洞A、A'式の始まりは、各々前8世紀末、前6世紀頃、砂沢式の始まりは前6世紀より新しく前4世紀初頭までの間である。
東日本の縄文後期の年代についてまとめると次のとおりである。関東地方後期初頭の称名寺式の始まりは、前25世紀、堀之内1式の始まりは、前23世紀、堀之内2式の始まりは、前20世紀、加曽利B式の始まりは、前19世紀、安行式の始まりは前15世紀である。
縄文時代中期の年代については、これまで得られた約200点の年代測定値に基づき考古学土器編年の細別時期に対応する詳細な実年代がえられた。

  • 研究成果

    (85件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (85件)

  • [文献書誌] 藤尾慎一郎: "弥生開始期の実年代"考古学ジャーナル. No.510. 8-11 (2003)

  • [文献書誌] 今村峯雄: "AMS-^<14>C法と弥生開始期の暦年代"歴博(国立歴史民俗博物館). 120. 11-15 (2003)

  • [文献書誌] 今村峯雄: "高精度年代測定による総合的歴史研究-現状と課題-"国立歴史民俗博物館研究報告. 108. 243-256 (2003)

  • [文献書誌] 今村峯雄: "AMS炭素14年代測定法と弥生時代の年代研究"歴史と地理. 570. 56-63 (2003)

  • [文献書誌] 今村峯雄ほか: "AMS^<14>C年代測定と土器編年との対比による高精度編年の研究"考古学と自然科学. 45. I-17 (2003)

  • [文献書誌] 小林謙一: "2002年の学界動向 関連科学年代測定"縄文時代. 14. 232-235 (2003)

  • [文献書誌] 藤尾慎一郎ほか: "佐賀県唐津市梅白遺跡出土資料の年代学的調査"『梅白遺跡』佐賀県文化財調査報告書. 154集. 360-366 (2003)

  • [文献書誌] 藤尾慎一郎ほか: "福岡市笠抜遺跡出土杭の年代学的調査"『笠抜遺跡1・2次調査』福岡市埋蔵文化財調査報告書. 第752集. 1-6 (2003)

  • [文献書誌] 藤尾慎一郎ほか: "福岡市雀居遺跡出土土器に付着したススの年代学的調査"『雀居9(別冊)』福岡市埋蔵文化財調査報告書. 第748集. 27-32 (2003)

  • [文献書誌] 春成秀爾: "弥生時代の開始年代"歴博. 第120号. 6-10 (2003)

  • [文献書誌] 春成秀爾: "弥生時代早・前期の鉄器問題"考古学研究. 第50巻第3号. 11-17 (2003)

  • [文献書誌] 今村峯雄: "AMS-^<14>C法と弥生開始期の暦年代"歴博. No.120. 11-15 (2003)

  • [文献書誌] 今村峯雄: "高精度年代測定による総合的歴史研究-現状と課題-"国立歴史民俗博物館研究報告. 第108集. 243-256 (2003)

  • [文献書誌] 今村峯雄: "AMS炭素14年代測定法と弥生時代の年代研究"歴史と地理. No.570. 56-63 (2003)

  • [文献書誌] 今村峯雄ほか: "AMS^<14>C年代測定と土器編年との対比による高精度編年の研究"考古学と自然科学. 第45号. 1-17 (2003)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "付章4 福島県楢葉町馬場前遺跡出土土器の炭素年代測定"『常磐自動車道遺跡調査報告34』福島県文化財調査報告書. 第398集. 283-288 (2003)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "付章1 福島県富岡町前山A遺跡出土土器の炭素年代測定"『常磐自動車道遺跡調査報告35 前山遺跡A遺跡』福島県文化財調査報告書. 第399集. 419-422 (2003)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "付章7福島県玉川村栗木内遺跡出土炭化種子の炭素年代測定"『福島空港・あぶくま南道路遺跡発掘調査報告14』福島県文化財調査報告書. 第406集. 273-274 (2003)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "第5章 上安原遺跡出土土器の炭素年代測定"上安原遺跡I(金沢市埋文文化財センター). 137-143 (2003)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "南鍛冶山遺跡下の根地区出土土器の炭素年代測定"南鍛冶山遺跡発掘調査報告書-藤沢市都市計画事業北部第二(二地区)土地区画整理事業に伴う調査-・附編藤沢市教育委員会. 第10巻古代6. 169-171 (2003)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "第5章 自然科学分析 第1節 油壼遺跡出土土器の炭素年代測定"『油壷遺跡』三浦市埋蔵文化財調査報告書(三浦市教育委員会). 第11集. 157-160 (2003)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "南広間地遺跡出土土器の炭素年代測定"『南広間地遺跡』一般国道20号(日野バイパス日野地区)改築工事に伴う埋蔵文化財調査報告書. 574-575 (2003)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "埼玉県寄居町中小前田2遺跡出土土器付着物の^<14>C年代測定"『中小前田2遺跡(第10次)』寄居町遺跡調査会報告 寄居町遺跡調査会. 第25集. 64-66 (2003)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "付編1 福島県南倉沢・稲干場遺跡出土試料の炭素年代測定"『一般国道289号南倉沢バイパス遺跡発掘調査報告1』福島県文化財調査報告書. 第409集. 135-144 (2003)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "玉ノ井遺跡出土試料の炭素年代測定"玉ノ井遺跡(名古屋市教育委員会). 140-145 (2003)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "第2節 田端遺跡出土土器の炭素年代測定"田端遺跡-田端環状積石遺構周辺地域における詳細分布調査報告書-(町田市教育委員会). 147-149 (2003)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "第IX章 分谷地A遺跡の自然科学的分析"分谷地A遺跡II下段(V区)編-縄文時代漆製品-(黒川村教育委員会). 199-213 (2003)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "第3章野辺地蟹田(10)遺跡出土試料の炭素年代測定"『野辺地蟹田(10)遺跡II 野辺地蟹田(12)遺跡 向田(34)遺跡-国道279号有戸バイパス建設事業に伴う遺跡発掘調査報告-』青森県埋蔵文化財調査報告書、青森県教育委員会. 第343集. 42-43 (2003)

  • [文献書誌] 中村俊夫: "本木樟谷製炭窯跡群の製炭窯跡から出土した木炭のAMS^<14>C年代"本木樟谷製炭窯跡群-ビッグフォーレストリゾート開発事業に伴う発掘調査報告書-(能登町教育委員会). 306-311 (2003)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "年代測定"阿武隈川築堤関連 石畑遺跡(第I・2次)・馬場中路遺跡(第2次)・馬場小路遺跡(第2次)(郡山市教育委員会). (印刷中). (2003)

  • [文献書誌] 小林謙一: "12.土器付着物の^<14>C年代測定"『八戸市内遺跡発掘調査報告書18 II 市子林遺跡の調査(6次C)』八戸市埋蔵文化財調査報告書. 102. 67-68 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "川尻中村遺跡・原東遺跡出土試料の炭素年代測定について"考古論叢神奈河. 13. 15-29 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一: "付着炭化物のAMS炭素14年代測定による円筒土器の年代研究"平成15年度三内丸山遺跡報告会 予稿集(青森県教育庁文化財保護課・三内丸山遺跡対策室). 14-19 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "富山市開ヶ丘狐谷III遺跡出土試料の^<14>C年代測定"『富山市埋蔵文化財調査報 富山市開ヶ丘狐谷III遺跡・開ヶ丘狐谷II遺跡発掘調査報告書-県営畑地帯総合整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告(7)』富山市教育委員会. 135. 85-88 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "青森県青森市三内丸山遺跡出土土器付着物の^<14>C年代測定"『三内丸山遺跡24-第13・14・17・20次調査報告書2-遺構外遺物編』青森県埋蔵文化財調査報告書、青森県教育委員会. 382. 174-180 (2004)

  • [文献書誌] 中村俊夫ほか: "新潟県青田遺跡出土遺物の放射性炭素年代測定-柱根のAMS^<14>C年代測定と^<14>Cウィグルマッチングを中心にして"青田遺跡調査報告書(新潟県埋蔵文化財調査事業団). (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 辻誠一郎: "植物遺体の放射性炭素年代測定による青田遺跡の編年"青田遺跡調査報告書(新潟県埋蔵文化財調査事業団). (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 辻誠一郎: "年代測定・植物遺体分析にもとづく田名向原遺跡の編年と古環境"田名向原遺跡・田名向原遺跡の住居状遺構の研究(相模原市教育委員会). (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 辻誠一郎ほか: "南軽井沢地域の浅間火山テフラ層序と編年-環境・災害史研究の基礎として"国立歴史民俗博物館研究報告. 第118集(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 津村宏臣ほか: "縄文集落の生態論(3-2)-考古学的文化要素の傾向面分析-"動物考古学. 20. 41-64 (2003)

  • [文献書誌] 中村俊夫ほか: "バイカル湖およびフブスグル湖の湖底堆積物のAMSによる高精度^<14>C年代測定"『バイカル湖から長期地球環境変動を探る』月刊地球特集号. 42. 20-31 (2003)

  • [文献書誌] 設楽博巳ほか: "神奈川県小田原市中里遺跡出土試料の^<14>C年代測定"中里遺跡第I地点発掘調査報告書. (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 中村俊夫: "加速器質量分析(AMS)による環境中およびトレーサ放射性同位体の高感度測定"Radioisotopes. 52-3. 145-171 (2003)

  • [文献書誌] 今村峯雄: "考古学の世界を科学で探る"原子力eye. Vol.50(No.3). 16-17 (2004)

  • [文献書誌] 今村峯雄: "炭素14年代測定法により弥生時代は500年さかのぼる"現代化学. No.397. 55-60 (2004)

  • [文献書誌] 今村峯雄: "研究紹介「加速器質量分析法(AMS)の考古学への応用」"応用物理. 第73巻(3). 378-382 (2004)

  • [文献書誌] 今村峯雄ほか: "(1)年代測定"『千葉県の歴史』資料編考古. 4(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 藤尾慎一郎ほか: "高知県土佐市居徳遺跡出土土器の^<14>C年代測定"居徳遺跡群VI((財)高知県文化財団埋蔵文化財センター). 470 (2004)

  • [文献書誌] 今村峯雄ほか: "第12章 出雲大社境内遺跡より出土した本殿柱材の年代測定結果について"出雲大社境内遺跡調査報告書. (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "第8章第6節 大阪府瓜生堂遺跡出土弥生〜古墳時代土器の<14>C年代測定"『瓜生堂遺跡』1(財)大阪府文化財センター調査報告書. 第106集. 715-726 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "岡山市南方(済生会)遺跡出土土器付着物の^<14>C年代測定"岡山市埋蔵文化財センター年報3. 平成14年度. 54-65 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "鹿児島県西之表市鬼ヶ野遺跡出土土器付着物の^<14>C年代測定"『鬼ヶ野遺跡』西之表市埋蔵文化財発掘調査報告書. 14(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "VII自然科学分析八戸市是川遺跡・風張遺跡出土試料の^<14>C年代測定"『八戸遺跡調査会埋蔵文化財調査報告書第5集 是川中居遺跡中居地区G・L・M』八戸市埋蔵文化財調査報告書. 第102集. 136-147 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "報文 千葉県富里市古込V遺跡 千葉県富里市古込遺跡出土炭化物の^<14>C年代測定"考古学. 2(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "第VII 自然科学分析 多摩ニュータウンNo.520遺跡出土試料の炭素年代測定"『多摩ニュータウンNo.520遺跡(2)』東京都埋蔵文化財センター調査報告. 第137集. 96-110 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "青田遺跡出土土器付着試料の^<14>C年代測定"『青田遺跡』日本海沿岸東北自動車道関係発掘調査報告書V 新潟県埋蔵文化財調査報告書. 第133集(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "群馬県安中市向原遺跡出土試料の^<14>C年代測定"天神林遺跡・砂押III遺跡・大道南II遺跡・向原II遺跡. 417-421 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "多摩ニュータウン内No.243遺跡出土土器付着物の^<14>C年代測定"東京都埋蔵文化財センター調査報告. 第155集(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "西ヶ原貝塚出土土器付着物の^<14>C年代測定"西ケ原貝塚IV. 65-67 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "森吉町向様田A遺跡出土土器付着物の^<14>C年代測定"『向様田A遺跡 遺物編-森吉山ダム建設事業に係わる埋蔵文化財発掘調査報告書VIII』秋田県文化財調査報告書. 第370集(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "山梨県御坂町桂野遺跡出土土器付着物の^<14>C年代測定"桂野遺跡-農道取付道路地区発掘調査報告書-((財)山梨文化財研究所・山梨県峡東地域振興局・御坂町教育委員会). (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "山梨県明野村梅之木遺跡出土土器付着物の^<14>C年代測定"梅之木遺跡III・永井原V遺跡. 57-59 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "4.井野長割遺跡出土炭化材の^<14>C年代測定"井野長割遺跡(第5次)(佐倉市教育委員会). 17-19 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "第IX章 自然科学分析調査 山形県高瀬山遺跡I期出土土器付着物の^<14>C年代測定"『高瀬山遺跡(1期)発掘調査報告書』山形県埋蔵文化財センター調査報告. 第121集(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "花巻市上台遺跡出土縄文草創期土器付着物の^<14>C年代測定"『上台I遺跡発掘調査概報』花巻市博物館調査研究報告書. 第2集(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "山形県小松崎遺跡出土土器付着物の^<14>C年代測定"山形県埋蔵文化財センター研究紀要. 第2号(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "第8章 吉田遺跡出土炭化材の^<14>C年代測定"対馬吉田遺跡-縄文時代遺跡の発掘調査-(九州大学大学院人文科学研究院考古学研究室). 49-51 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "長野県箕輪町荒城遺跡2次調査出土炭化材の炭素14年代測定"荒城遺跡 平成13年度箕輪町町営住宅建替事業に伴う埋蔵文化財第2次緊急発掘調査出土炭化材の炭素14年代測定. 1-5 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "VII出雲市中野清水遺跡出土漆・土器付着物試料の^<14>C年代測定"『大津町北遺跡・中野清水遺跡』一般国道9号線バイバス建設予定地内埋蔵文化財発掘調査報告書. 5(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "南関東地方縄紋集落の暦年較正年代-SFC・大橋・向郷遺跡出土試料の炭素年代測定-"セツルメント研究. 4号. 29-64 (2003)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "畑内遺跡出土縄紋晩期土器付着物の炭素年代測定"研究紀要. 第9号. 51-58 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "長野県松本市川西開田遺跡のAMS^<14>C年代測定"松本市文化財調査報告(川西開田遺跡III・IV縄文編). No.167(印刷中). (2003)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "富山県上市町極楽寺遺跡出土試料の^<14>C年代測定"富山県上市町極楽寺遺跡発掘調査概報-極楽寺地区急傾斜地崩壊対策事業に伴う緊急発掘調査-. 22-24 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "北上市内遺跡出土土器付着物の^<14>C年代測定"北上市埋蔵文化財年報(2002年度). 2002年度. 23-28 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "高松市東中筋遺跡出土縄文晩期土器付着物の^<14>C年代測定"『都市計画道路東浜港花ノ宮線街路事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書第二冊 東中筋遺跡-第2次調査-』高松市埋蔵文化財調査報告書. 70集. 11 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "第2節開ヶ丘狐谷遺跡出土試料の^<14>C年代測定"『富山市開ケ丘狐谷口遺跡発掘調査報告書-県営畑地帯総合整備事業に伴う埋蔵文化財調査報告(8)-』富山市埋蔵文化財調査報告. 136. 91-100 (2004)

  • [文献書誌] 小林謙一ほか: "第5章 自然科学的分析 第2節 青森県八戸市笹ノ沢(3)遺跡出土土器付着物の^<14>C年代測定"『笹ノ沢(3)遺跡IV』青森県埋蔵文化財調査報告書. 第372集. 556 (2004)

  • [文献書誌] Minoru Sakamoto et al.: "Radiocarbon Calibration for Japanese Wood Samples"Radiocarbon. 45. 81-89 (2003)

  • [文献書誌] Minoru Sakamoto et al.: "An automated AAA preparation system for AMS radiocarbon dating, Nuclear Instruments and Methods for Physics Research B"Proceedings for 9^<th> International Conference on Accelerator Mass Spectrometry. (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 設楽博己ほか: "『揺らぐ考古学の常識-前・中期旧石器捏造問題と弥生開始年代-』歴史研究の最前線Vol.1"総研大日本歴史研究専攻・国立歴史民俗博物館. 137 (2004)

  • [文献書誌] 藤尾慎一郎: "弥生変革期の考古学"総研大日本歴史研究専攻・国立歴史民俗博物館同成社. 260 (2003)

  • [文献書誌] 白石太一郎編集: "考古学と歴史"放送大学教育振興会. 261 (2004)

  • [文献書誌] 国立歴史民俗博物館編: "炭素14年代測定と考古学 国立歴史民俗博物館研究業績集"国立歴史民俗博物館. 370 (2003)

  • [文献書誌] 国立歴史民俗博物館編: "歴博特別講演会 弥生時代の開始年代-AMS年代測定法の現状と可能性-"国立歴史民俗博物館編. 10 (2003)

  • [文献書誌] 国立歴史民俗博物館編: "『歴史を探るサイエンス』(特別企画 展示図録)"国立歴史民俗博物館編. 63 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi