研究課題/領域番号 |
13308009
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
今村 峯雄 国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 教授 (10011701)
|
研究分担者 |
藤尾 慎一郎 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (30190010)
西本 豊弘 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 教授 (70145580)
春成 秀樹 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 教授 (20032708)
中村 俊夫 名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (10135387)
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助手 (60270401)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
キーワード | 年代測定 / 縄文時代 / 弥生時代 / 放射性炭素年代 / 暦年較正年代 / 土器細別時期 / 集落継続期間 / 高精度編年 |
研究概要 |
本研究は、近年高精度化が進展しつつあるAMS炭素14年代測定法を手段として、日本考古学が築いてきた土器型式による編年を、実年代による高精度編年体系に変換することを目指し企画した。短期間に一定の成果を上げるため、4つのサブテーマ、(1)高精度炭素14年代の基礎研究、(2)縄紋草創期〜前期の年代学的研究、(3)遺跡立地の動的過程の研究(4)縄文弥生移行期の年代学的研究、に焦点を絞り研究を行った。(1)では、測定資料の選択と処理法の研究、AMS炭素14測定法における精度・確度の評価、年輪年代と炭素14年代との比較検討、炭素14年代の暦年較正法に関する研究を行った。特に、土器型式のグループごとに、年代測定値を暦年較正曲線と対応させて評価することで実年代の精度を高めることができることを示した。(2)については、縄文草創期・早期の資料、20資料について年代値を得たが、資料数が少なく今後に課題を残した。(3)については、縄文中期を中心に、前期〜後期の年代約400データを得た。中期については、土器型式の細別時期ごとの実年代とその存続時間を推定した。さらに、一部地域で、遺跡や遺物の文化的要素がどのような速度で伝播拡散したかを評価することが可能になった。(4)については、縄文時代晩期、弥生時代およびその関連資料の約230資料の年代測定データに基づき、弥生時代の実年代を評価した。その結果、北部九州の弥生早期の始まりは前10世紀後半、弥生前期の始まりは前9世紀末〜前8世紀前半、中期の始まりは前4世紀前半である可能性が高く、四国の弥生前期、近畿の弥生前期の始まりが、若干遅れる可能性があること、中期の始まりは、九州とほぼ同じ値となることが明らかとなった。韓国南部と北部九州の間の土器型式の併行関係は炭素年代においても追認された。なお、炭素年代値と土器編年の順序の間には、縄文時代、弥生時代を通して齟齬はないことが示された。
|