本研究代表者はこれまで長期間にわたり大気中の主要ハロカーボン類の南北両半球における地球規模での大気中濃度の経年変動や成層圏までの高度分布から、それらの放出過程や大気中での挙動等を明らかにしてきたが、本研究では、これまで測定を試みたが大気中濃度がきわめて低い、感度が低い、大気からの分離濃縮が困難である等の理由で未だその高精度定量に成功していない地球温暖化係数の大きい長寿命化合物や新化合物の超微量成分分離・検出・定量法開発のために、高感度の検出器を導入し、測定方法を開発し、それらの大気中の分布と変動、挙動、地球環境への影響を明らかにすることを主な目的とする。 初年度は、きわめて高感度なガスクロマトグラフ/質量分析装置を設備備品費の中心として購入し、大気試料分析用に改造を始めた。一方、大気試料から、超微量成分、とくにPFCなど沸点の低い化合物では、空気成分から分離・回収することがきわめて困難であり、適切な充填剤と温度制御、精密な圧力制御と流量制御が必要であり、専用の真空ライン・試料導入濃縮装置の製作を開始した。大気試料採取・保存容器も新たに製作した。これら測定法の開発と装置の製作・調整に最低1年間を要することから、測定精度と確度の検討と本格的な大気試料の分析と解析は次年度以降に行う。 一方、南北両半球の地上におけるバックグラウンド大気の採取(北海道と南極昭和基地)と、成層圏大気試料の採取(三陸)を実施し、今後の定量分析に備えた。さらに、主要な放出域である大都市、東京における大気中濃度の連続測定やその解析から、多数の人工物質の放出の動向と挙動を明らかにし、今後の研究の基礎データを得た。
|