• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

瀬戸内流域における自然物質循環速度を考慮した環境劣化の影響評価-岩石-水-生物相互作用の速度論的解析-

研究課題

研究課題/領域番号 13308030
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関広島大学

研究代表者

福岡 正人  広島大学, 総合科学部, 教授 (70117232)

研究分担者 佐藤 高晴  広島大学, 総合科学部, 助教授 (90196246)
北川 隆司  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70112167)
小野寺 真一  広島大学, 総合科学部, 助教授 (50304366)
於保 幸正  広島大学, 総合科学部, 教授 (80152560)
開發 一郎  広島大学, 総合科学部, 教授 (60160959)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード物質循環 / 速度論 / 環境劣化 / 岩石 / 水 / 生物 / 酸性化 / 風化
研究概要

本研究では、瀬戸内海及び沿岸流域の持続的利用のために、酸性雨、温暖化、山火事、人為的撹乱(窒素負荷)などの環境変化にともなう物質循環の変化(土壌劣化、酸性化、富栄養化、重金属流出)を予測し評価することを目的として、瀬戸内流域における自然の物質循環速度及び土壌劣化速度をモニターし、その過程を明らかにした上で、今後の変化予測を行った。その結果、以下のことが明らかになった。
1.山火事流域における植生の生長速度、リターの貯留量変化、土壌浸食及び養分流出過程を明らかにし、山火事直後の2年間で通常の森林流域の数10倍以上の養分流出が起こり土壌劣化することを確認した。
2.流域試験、室内実験、レビューにより、鉱物レベルから山体レベルまで異なるスケールで風化速度及び酸性雨による塩基流亡(酸性化)速度を確認した。特に、(1)数万年オーダーの不均一な深層風化機構、(2)花崗岩の物理的風化過程としてマイクロシーテイング特性、(3)鉱物レベルと流域レベルの風化速度の相違と、それに及ぼす有機物の影響、(4)花嵐岩山地における塩基の流出過程と酸性化に及ぼす降水量の影響が明らかになった。
3.大気降下性重金属の流域における挙動を確認し、土壌劣化(酸性化)とともにその流出量が増加することを明らかにし、また、源流域では溶存態で流出するのに対して、流下とともに懸濁物質に吸着して輸送されることが明らかになった。
4.人為的な窒素負荷の影響は、涵養域の地下水中及び河川中での硝酸濃度の上昇に寄与し、特に海洋への負荷は河川を通して生じていることが明らかになった。一方、地下水から海洋への負荷は、流出直前のハイポレーイック帯(塩淡水混合場)で窒素が浄化されるため、ほとんどないことが確認された。

  • 研究成果

    (50件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (50件)

  • [文献書誌] 小野寺 真一: "瀬戸内土壌劣化流域における降水から湧水への金属成分の変化"陸水学雑誌. 63. 21-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naruoka, Tomohiro: "Evaluation of cation exchange processes, in acid soil slope for solute transport modeling in unsaturated zone"Acta Univ.Carolinae, Geologica. 46. 439-441 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小野寺 真一: "広島県瀬戸内海沿岸域の降雨特性-降雨時間帯、季節性、降雨強度-"広島大学総合科学部紀要IV. 28. 61-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斎藤 光代: "瀬戸内海沿岸小河川における硝酸性窒素負荷量-果樹洗面積、溜池、扇状地の効果"広島大学総合科学部紀要IV. 28. 71-84 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹井 務: "表流水の水質の空間分布特性とその評価に関する研究-西条盆地の250mメッシュの地理情報による評価-"広島大学総合科学部紀要IV. 28. 69-75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hongu, H: "High Al contents in quartz and hydrothermal alteration of the "Roseki" deposits in the Mitsuishi district, Southwest Japan"Jour.Mineralogical and Petrological Sciences. 97. 168-176 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 地下まゆみ: "宇久ロウ石鉱床に産するpyrophylliteの結晶表面マイクロトポグラフ"粘土科学. 42. 15-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日和田修司: "島根県東伯郡東郷町-三朝町の町境における白亜紀花崗岩のスメクタイト化による法面変形について"粘土科学. 41. 139-143 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mayumi Jige: "Surface microtopograhies of pyrophyllite from different modes of occurrence"Proc.Int.C.C.. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮原正明: "御荷鉢緑色岩類中の地すべり地に生成する粘土鉱物-怒田・八畝,蔭地すべり地-"粘土科学. 42. 81-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北川隆司: "ベトナムにおけるPyrophyllite鉱床・カオリン鉱床とベトナム事情"人工粘土. 55. 2-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宇野洋平: "西の谷地すべり地における粘土鉱物と地すべり発生との関係"日本地すべり学会講演論文集. 1-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮原正明: "中央構造線沿いの熱水変質作用により生成したスメクタイトの鉱物学的特長"日本地すべり学会講演論文集. 5-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北川隆司: "ネパールの地すべりと変貌したネパール"人工粘土. 55. 2-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鹿江宏明: "防災リテラシーの確立をめざした小・中・高等学校一貫教育の創造(1)"広島大学学部:付属学校共同研究紀要. 30. 135-140 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 地下まゆみ: "花崗岩のスメクタイト化による法面変形の機構と対策,その一"応用地質学会講演論文集. 207-210 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日和田修司: "花崗岩のスメクタイト化による法面変形の機構と対策,その2"応用地質学会講演論文集. 211-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮原正明: "御荷鉾緑色岩の変質と膨潤性緑泥石"応用地質学会講演論文集. 37-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamanaka, T.: "Footprint analysis using event-based isotope data for identifying source area of precipitated"Journal of Geophysical Research - Atmosphere. 107. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamanaka, T.: "Time-space structure of surface soil moisture variation over a Mongolian grassland"EOS Trans.AGU. 83・22. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishimune, Nら: "Comparative study of bedload sediment yield processes in small mountainous catchments covered by secondary and disturbed forests, western Japan"Hydrobiologia. 494. 265-270 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 重枝豊実ら: "広島県生口島におけるSiO_2フラックスの空間分布特性"広島大学総合科学部紀要IV理系編. 29. 95-103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 峯 孝樹ら: "黒瀬川流域における窒素流出の空間分布特性とそれに及ぼす地形の影響"広島大学総合科学部紀要IV理系編. 29. 115-122 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Udachin, V.: "The formation and development of the deposits from ophiolitic zones"Russian Accademy of Science Pub. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日本林業技術協会: "森に学ぶ101のヒント"東京書籍. 225 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Onodera, S. et al.: "Metal content variation from rainfall to river in degraded catchments of Setouchi"Limnology. 63. 21-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naruoka, T. et al.: "Evaluation of cation exchange processes in acid soil slope for solute transport modeling in unsaturated zone"Acta Univ.Carolinae, Geologica. 46. 439-441 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onodera, S. et al.: "Rainfall properties in coastal area of Seto Inland Sea."Bulletin of Fac.Integrated Sciences, Hiroshima University. 28. 61-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito, M. et al.: "Nitrate load in small river in coastal area of Seto Inland Sea."Bulletin of Fac.Integrated Sciences, Hiroshima University. 28. 76-84 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takei, T. et al.: "Evaluation of spatial variation in surface water quality in Higashihiroshima."Bulletin of Fac.Integrated Sciences, Hiroshima University. 28. 69-75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hongu, H. et al.: "High Al contents in quartz and hydrothermal alteration of the "Roseki" deposits in the Mitsuishi district, Southwest Japan"Jour.Mineralogical and Petrological Sciences. 97. 168-176 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishimune, N: "Comparative study of bedload sediment yield processes in small mountainous catchments covered by secondary and disturbed forests, western Japan"Hydrobiologia. 494. 265-270 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jige, M. et al.: "Microtopography of crystalline surface of pyrophyllite yielded in mineral deposit."Jap.Clay Science. 42. 15-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiwada, S. et al.: "Slope deformation with smectitization of Cretaceous granite in eastern Shimane."Jap.Clay Science. 41. 139-143 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jige, M. et al.: "Surface microtopograhies of pyrophyllite from different modes of occurrence"Proceedings of International C.C.. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyahara, M. et al.: "Clay mineral on landslide underlain by green rocks."Jap.Clay Science. 42. 81-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kitagawa, R.: "Mineral deposit of Pyrophyllite and kaolinite in Vietnam"Jap.Artificial Clay. 55. 2-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Uno, Y.et al.: "Relationship between clay mineral and landslide occurrence in Nishinotani landslide"Proceedings of Jap Ass.Landslide. 1-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyahara, M. et al.: "Mineralogical properties of smectite yielded by hydrothermal alternation along Median tectonic line."Proceedings of Jap.Ass.Landslide. 5-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kitagawa, R.: "Landslide in Nepal and changing Nepal"Jap.Artificial Clay. 55. 2-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shikae, H. et al.: "Creation of jointing education from primary to high school for literacy of accident prevention"Bulletin of Fac.Education, Hiroshima University.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jige, M. et al.: "Slope deformation mechanism with smectitization of granite 1."Proceedings of Jap.Ass.Applied Geology. 207-210 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiwada, S. et al.: "Slope deformation mechanism with smectitization of granite 2."Proceedings of Jap.Ass.Applied Geology. 211-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyahara, M. et al.: "Alternation of green rock and swelling chlorite."Proceedings of Jap.Ass.Applied Geology. 37-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamanaka, T.: "Footprint analysis using event-based isotope data for identifying source area of precipitated"Journal of Geophysical Research -Atmosphere. 107. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamanaka, T.: "Time-space structure of surface soil moisture variation over a Mongolian grassland"EOS Trans.AGU. 83. 22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeeda, T. et al.: "Spatial variation in SiO_2 flux in Ikuchi Island"Bulletin of Fac.Integrated Sciences, Hiroshima University. 29. 95-103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mine, T. et al.: "Effect of topography on nitrogen transport in Kurose river catchment"Bulletin of Fac.Integrated Sciences, Hiroshima University. 29. 115-122 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Udachin, V. et al.: "The formation and development of the deposits from ophiolitic zones"Russian Academy of Science Pub.. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jap.Ass.Forestry: "101 suggestions of forestry science"Tokyo Books. 225 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi