• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

側頭葉視覚連合野における形と面の情報処理

研究課題

研究課題/領域番号 13308046
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

藤田 一郎  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 教授 (60181351)

研究分担者 田村 弘  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 助教授 (80304038)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード視覚認識 / 両眼視差 / 大脳皮質連合野 / 霊長類 / GABA / 側頭葉 / 奥行き知覚 / 両眼立体視
研究概要

下側頭葉皮質(IT)のニューロンは、特定の形、色、テクスチャー、両眼視差を持つ視覚刺激に対して選択的に反応する。この刺激選択的反応性は、物体やその立体構造の知覚、弁別、認識、記憶の脳内機構を支えている。ITニューロンの刺激選択性の形成機構を明らかにすることは、これらの認知機能の神経メカニズムを理解するうえで重要である。本プロジェクトにおいて、マカク属サルのITおよびその前段であるV4野より、単一または複数神経細胞からの細胞外活動電位を記録し、これらの領域における視覚図形およびその面構造の処理過程について解析を行い、以下の点を明らかにした。
(1)ITニューロンは、右目網膜像と左目網膜像のわずかなずれである両眼視差のみによって定義されている形に対して反応することができる。両眼視差により定義された形への反応選択性は、輝度やテクスチャーにより定義された形に対する反応選択性と同じであり、形を定義する視覚てがかりによらない形情報の表現がなされていることが判明した。
(2)多くのV4ニューロンは、ランダムドットステレオグラムに与えた両眼視差に対して感受性をもつ。しかしながら、左右に与える視覚刺激の対応するドットの輝度を反転すると、視差感受性V4ニューロンの多くは、両眼視差に対する感受性を失ってしまう。このテストの結果はV1からV4にむけて両眼対応問題が解決に向かっていることを示している。
(3)抑制性伝達物質GABAを介する相互作用が、ITニューロンの受容野構造やテクスチャーに対する反応選択性の形成に関わっていることを、ビキュキュリンの微小投与により明らかにした。さらに、多細胞活動同時記録-相互相関解析法により、抑制性ニューロンを同定し、視覚反応性を調べたところ、抑制ニューロンからターゲット細胞への刺激選択的な抑制作用がITにおいて刺激選択性形成に関わっていることを示した。

  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] Tanaka, H. et al.: "Processing of shape defined by disparity in inferior temporal cortex."J.Neurophyiol.. 85. 735-744 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanaka, H. et al.: "Attentional modulation of neural activity in the macaque inferior temporal cortex during global and local processing."Neurosci.Res.. 39. 469-472 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimojo, S. et al.: "What visual perception tells us about mind and brain."Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.. 98. 12340-12341 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤田一郎 他: "復側視覚系路における両眼視差と面の情報処理"Vision. 13. 87-91 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wang, Y. et al.: "Contribution of GABAergic inhibition to receptive field structures of monkey inferior temporal cortex neurons."Cerebral Cortex. 12. 62-74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, M. et al.: "Disparity-selective neurons in area V4 of macaque monkeys."J.Neurophysiol.. 87. 1960-1973 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] DeFelipe, J. et al.: "Neocortical circuits : evolutionary aspects and specificity versus non-specificity of synaptic connections. Remarks, main conclusions and general comments and discussion."J.Neurocytol.. 31. 387-416 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujita, I.: "The inferior temporal cortex : architecture, computation, and representation."J.Neurocytol.. 31. 359-371 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Xu, L.et al.: "Distribution of a-Amino-3-Hydroxy-5-Methyl-4-Isoxazolepropionate-Type glutamate receptor subunits (GluR2/3) along the ventral visual pathway in the monkey."J.Comp.Neurol.. 456. 396-407 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wang, Y. et al.: "Coding of visual patterns and textures in monkey inferior temporal cortex."Neuro Rep.. 14. 453-457 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tamura, H. et al.: "Inhibitory mechanisms underlying stimulus-selective responses of inferior temporal neurons."The Neural Basis of Early Vision. 11. 245-249 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshiyama, K. et al.: "Architecture of binocular disparity processing in monkey inferior temporal cortex."Neurosci.Res.. 48. 155-167 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tamura, H. et al.: "Presumed inhibitory neurons in the macaque inferior temporal cortex : visual response properties and functional interactions with adjacent neurons."J.Neurophysiol.. 91. 2782-2796 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田辺誠司 他: "両眼立体視の脳内表現"神経回路学会誌 解説論文. in press. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤田一郎 他: "「脳が見る、脳をみる-視覚認識の脳内過程」学会出版センター「生物はどのように世界を見ているか」(共著)"学会出版センター, 東大出版会. 127-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤田一郎 他: "側頭葉における両眼視差、形、面の情報処理「脳の高次機能」"朝倉書店. 23-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村上富士夫 他: "脳の神秘を探る(共著)"大阪大学出版会. 55-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanaka, H. et al.: "Processing of shape defined by disparity in inferior temporal cortex."J. Neurophyiol.. 85. 735-744 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanaka, H. et al.: "Attentional modulation of neural activity in the macaque inferior temporal cortex during global and local processing."Neurosis. Res.. 39. 469-472 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimojo, S., et al.: "What visual perception tells us about mind and brain."Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.. 98. 12340-12341 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujita, I., et al.: "Processing of binocular disparity and surfaces in the ventral pathway."Vision. 13(2). 87-91 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wang, Y. et al.: "Contribution of GABAergic inhibition to receptive field structures of monkey inferior temporal cortex neurons."Cerebral Cortex. 12. 62-74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, M. et al.: "Disparity-selective neurons in area V4 of macaque monkeys."J. Neurophysiol.. 87. 1960-1973 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] DeFelipe, J. et al.: "Neocortical circuits : evolutionary aspects and specificity versus non-specificity of synaptic connections. Remarks, main conclusions and general comments and discussion."J. Neurocytol.. 31. 387-416

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujita, I.: "The inferior temporal cortex: architecture, computation, and representation."J. Neurocytol.. 31. 359-371 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Xu, L.et al.: "Distribution of a-Amino-3-Hydroxy-5-Methyl-4-Isoxazolepropionate-Type glutamate receptor subunits (G1uR2/3) along the ventral visual pathway in the monkey."J. Comp. NeuroL. 456. 396-407 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wang, Y., et al.: "Coding of visual patterns and textures in monkey inferior temporal cortex."NeuroRep.. 14. 453-457 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamura, H. et al.: "Inhibitory mechanisms underlying stimulus-selective responses of inferior temporal neurons. In : The Neural Basis of Early"Vision. 11. 245-249 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiyama, K. et al.: "Architecture of binocular disparity processing in monkey inferior temporal cortex."Neurosci. Res.. 48. 155-167 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamura, H. et al.: "Presumed inhibitory neurons in the macaque inferior temporal cortex: visual response properties and functional interactions with adjacent neurons."J. Neurophysiol.. 91. 2782-2796 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanabe, S. et al.: "The neural representation of Stereoscopic depth."Japanese Neural Network Society Review. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujita, I.: "Neural mechanisms of visual object recognition. In : How do animals see the world? (Coauthor)"Japan Scientific Societies Press. 127-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujita, I. et al.: "Processing of binocular disparity, shape and surfaces. In : Higher brain functions. (Coauthor)"Asakura Company Ltd.. 23-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Murakami, I. et al.: "Exploring the secret of the brain. (Coauthor)"Osaka University Press. 55-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi