• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

日本列島南北端の住居形成過程に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13309004
研究機関千葉大学

研究代表者

玉井 哲雄  千葉大学, 工学部, 教授 (80114297)

研究分担者 上江洲 均  名桜大学, 国際学部, 教授 (60279429)
荻原 眞子  千葉大学, 文学部, 教授 (00129074)
佐々木 利和  東京国立博物館, 資料第二研究室, 室長 (80132702)
川本 重雄  京都女子大学, 家政学部, 教授 (40175295)
中川 裕  千葉大学, 文学部, 教授 (50172276)
キーワードアイヌ / 擦文 / ホジェン / チセ / 竪穴 / 旧石器 / 縄文 / 河姆渡
研究概要

建築史学、民俗学(文化人類学)、考古学、および関連諸分野研究者が共同で、日本列島の北と南、さらにその外に広がる地域の住居を取り上げて、その形成過程を中心に調査研究することが基本的な目的である。
2年目である今年度は、まず2002年8月に中国黒龍江省三江地方のホジェン族の住居調査を行った。ウスリー川沿いの四排、そしてアムール川沿いの街津口において、現在実際に建てられ使われている竪穴式の住居の実測調査を行い、構造・材料などを確認した。聞き取りで今でも漁労用の小屋として建てられ使われていること、比較的近年まで住居として使われていたこと、ごく短期間に少人数で建てることが可能なことなどが確認できた。
8月には北海道大樹町の浜大樹2遺跡において擦文住居発掘現場の調査を行い、帯広百年記念館(帯広市)、北海道開拓記念館(札幌市)において写真・模型などアイヌ・チセ関連資料調査を行った。この間、初年度に行った静内のチセ遺構に関しての補足調査も行った。
また11月には日本列島の住文化と深い関連のある中国江南地方を訪れた。商工紹興・東陽などの清ないし明に遡る都市・集落、そして実際の住居遺構を調査して中世から近世にかけての日本列島内の住居との関連を検討した。またよく知られている河姆渡遺跡においては発掘成果による復原建物の検討を行い、その妥当性、日本列島内の縄文・弥生期の住居との関連などを考察した。
また2003年3月には鹿児島地方の調査を行った。麓と呼ばれる鹿児島地方独自の入来、出水など集落に残る近世段階の遺構を調査し、また一方で上野原(国分市)や掃除山(鹿児島市)の縄文遺跡で復原建物の検討を行い、水迫遺跡(指宿市)では旧石器の住居発掘現場をおとずれ、発掘担当者から竪穴住居の説明を受けた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 中川裕: "アイヌ文学の精神像-散文説話を事例に-"東北学. Vol.7. 102-111 (2002)

  • [文献書誌] 川本重雄: "基礎が語る寝殿造の歴史"基礎工. 31・1. 35-37 (2003)

  • [文献書誌] 上原静: "沖縄諸島における中世考古学の現状と課題"中世考古学の現状と課題. 10-21 (2003)

  • [文献書誌] 佐々木利和: "'Zwei Hoehepunkt der Ainu-e"Die Ainu, Portraet einer Kultur im Norden Japans. 44-55 (2002)

  • [文献書誌] 安里進: "交易社会への道-弥生時代の沖縄諸島"月刊文化財. 11月号. 50-55 (2002)

  • [文献書誌] 上江洲均: "家普請の模合-明治中期の久米島具志川間切西銘村の事例から-"琉球・アジアの民俗と歴史. 61-76 (2002)

  • [文献書誌] 小泉和子: "ちゃぶ台の昭和"河出書房新社. 167 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi