• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

マイクロレンズアレイと微小光線走査機構を用いた薄型立体表示デバイス

研究課題

研究課題/領域番号 13355010
研究機関東京大学

研究代表者

下山 勲  東京大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (60154332)

研究分担者 星野 一憲  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 特別研究員
安田 隆  九州工業大学, 大学院・生命体工学研究科, 助教授 (80270883)
松本 潔  , 助教授 (10282675)
キーワード立体画像表示装置 / マイクロミラー / 静電アクチュエータ / MEMS
研究概要

本研究では3次元立体画像表示装置の実現を目的とし,その構成要素となる高精細ディスプレイとマイクロミラー構造のそれぞれについて研究を行った.
精細ディスプレイについては,マイクロマシン(MEMS)構造上に有機ELを用いて発光素子を形成し,それをマイクロ静電アクチュエータによって振動させることで見かけ上の解像度を上げることができる.有機EL素子は真空蒸着によって成膜することができるため,凹凸のある構造の上でも比較的簡単に光源を形成することができる.本研究ではマイクロ構造上に有機ELを形成するためのプロセスを二つ提案し,それぞれについて実際に製作した後評価を行なった.まず1つ目は,マイクロ加工によって構造部分を完全に製作した後,その上にシャドウマスクを用いて有機EL発光素子を形成する方法である.この方法では有機EL素子を正確に位置決めすることは難しいものの,エッチャントの選択性などを考慮する必要がないため,画素のサイズが十分に大きければ実現可能であった.2つ目の方法として,マイクロ構造を形成するプロセス中に有機ELの電極を組み込む方法を提案した.こちらはプロセスが複雑になるものの,フォトリソグラフィを用いて発光部分を決めるため,正確な位置決めができ微小画素を実現することができた.
一方,マイクロミラー構造は表裏共にミラーとしたものをアレイ状に配列し,各ミラーとそれに隣接したミラーを二枚一組として用いる.マイクロミラーの振動方法によって二眼式・多眼式の切り替えが容易に可能となり,これと前述した高精細ディスプレイとを組み合わせることで,高精細な多眼式立体ディスプレイが製作可能となる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazzunori Hoshino, Koichi Yamada, Kiyoshi Matsumoto, Isao Shimoyama: "A Diffraction-limited-resolution Full-color Display with a 10-μm-square Visual Field"Proceedings of the 16th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems, Kyoto, Japan. 283-286 (2003)

  • [文献書誌] M.Motoyama, K.Hoshino, K.Matsumoto, I.Shimoyama: "Electro-Statically Actuated Light Emitting Device Using OLED"The 12th International Conference on Solid-State Sensors and Actuators 2003. Vol.2. 1506-1509 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi