• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

メソスケールでの森林現象動態モニタリング技術の基盤確立

研究課題

研究課題/領域番号 13356003
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 進一  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (60191409)

研究分担者 山本 一清  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (40262430)
柴田 叡弌  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (30252282)
戸丸 信弘  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (50241774)
水永 博己  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (20291552)
隅田 明洋  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (50293551)
キーワードレーザースキャナー / ギャップ / 空中写真 / リモートセンシング / GPS / ニホンジカ / ブナ / 枝葉クラスター
研究概要

1)ヘリ搭載型レーザースキャナーによる空間解像度50cmのDigital Surface Model(DSM)からの林分構造解析手法についての検討を行い、人工林においては、DSMから立木本数及び林分材積を高精度で推定可能であることを明らかにした。さらに、大ギャップが存在する天然林等にこの手法を適用するため、DSMからの林冠部とギャップ部の判別手法の開発を行った。
2)鳥取大学農学部附属蒜山演習林で、空中写真の撮影および地上データの収集を行った。景観スケールとして演習林全域(約500ha)、群集スケールとして広葉樹林の一部(約1ha)を調査対象とした。
3)大台ヶ原山で過去に撮影された航空写真をもとに草地面積を算定したところ、1947年から1965年にかけてと、1976年から1977年にかけて、さらに1982年から1987年にかけて大きな拡大がみられた。前2回の拡大は台風によるもの、後の拡大はニホンジカによるものと推定された。
4)ブナの南限地の高隈山系には約650haのブナの分布地がある。この中でブナは小パッチ状に点在して分布しており、地上調査ではブナの分布実態が明らかにできないため、GPSと航空写真の組み合わせにより測定した。1ha単位で考えるとブナ密度は0-100本/haで平均密度15本/haであった。全体の75%は20本/ha未満の地域であった。ブナ低密度の地域は標高の上昇に伴い減少した。
5)樹冠は小さな枝葉の塊(枝葉クラスター)の集合体である。枝葉クラスターについての基礎的知見を蓄積することは、種々のリモートセンシングの手法において樹種の判定や葉量の空間分布の推定を行ううえで重要となる。そこで、樹冠部の枝葉サンプルのデータをもとに、広葉樹の樹冠の枝葉クラスターの解析に着手した。生データ採取法・データ処理法の検討を行い、枝葉クラスターをいかに認識するかについて解析のめどをたてた。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi