• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

環境汚染低減化のための農畜産廃棄物処理の総合的技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 13356005
研究機関鹿児島大学

研究代表者

守田 和夫  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70210169)

研究分担者 三崎 岳郎  栗田工業(株), 開発本部, プロジェクトリーダ
宮本 真吾  日本大学, 生物資源学部, 助教授 (20174211)
御木 英昌  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (40041727)
藤田 晋輔  鹿児島大学, 農学部, 教授 (70032563)
田中 史彦  鹿児島大学, 農学部, 助手 (30284912)
キーワード有機系廃棄物 / 乾式メタン発酵 / 湿式メタン発酵 / 電極電気分解 / 炭化処理 / COD分解速度 / メタン発酵シミュレーション / 炭化物ボード
研究概要

本研究では、農水畜産廃棄物による環境汚染低減化のための技術開発を行うため、多方面からの総合的な廃棄物処理システムの開発を行うことを、目的としている。とりわけ地域性の高く、急務の課題となっている畜産廃棄物および焼酎廃液に着目し、安価で効率の高い固液分離装置の開発・廃水系には高濃度有機物にも高速で処理可能な嫌気性発酵処理システムの開発および電極電解処理システムの開発、固形分には中温菌を使った乾式メタン発酵システムの開発、水分の低い固形分には簡易な炭化システムの開発を行う。環境的にはゼロエミッションを目指し、廃水系および固形分での効率良いバイオガスの生産、炭化による固形エネルギーの回収など、廃棄物を未利用資源としたトータル処理システムを構築するものである。
「乾式メタン発酵」は基礎実験のデータを基に、日量1kg処理、滞留日数60の基本設計での乾式メタン発酵装置KDT-1での実験と平行し、ビーカを使った基礎実験を継続している。原料は焼酎廃液に古紙を混合し、水分調整を行い、発酵特性について詳細なデータ収集を行っている。
「湿式メタン発酵」はバイオガスの効率的な捕集が行える酸発酵とメタン発酵相を分離した二相式で行っている。ジャーファメンターを使って、発酵条件を細かく設定し、基礎実験での詳細なデータ収集および解析を行っている。現在は焼酎廃液および家畜糞尿処理を進めている。
「電極電気分解処理」は試作した40リットル処理が可能な装置(シンコー(株)製)で焼酎廃液、かつおの煮汁、かつおの血水、かつおの解凍水、サトウキビの洗浄水、豚糞尿についてデータ収集および解析を行っている。また、脱色、脱臭の試験をオゾン処理との比較について検討している。これらの基礎データの蓄積を行い、あらゆる有機系廃棄物での最適電気分解処理条件についての検討を行っている。
「炭化処理」は木質系の廃棄物を中心に現在、炭化物の作成、得られた炭化物から炭化成形ボートの開発を行っている。この基礎実験のデータを基に有機系廃棄物からの炭化処理実験を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Morita, F.Tanaka, S.Shinto, M.Nishida: "Food Processing Organic Waste water Treatment by Electrolysis"ASAE paper. 026134. 1-10 (2001)

  • [文献書誌] K.Morita, F.Tanaka, S.Shinto, M.Nishida: "Basic Study of Electrolyzed Oxidizing Water for Microbial Inactivation"ASAE paper. 023050. 1-9 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi