• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

アミノ酸オキシダーゼを指標とした遺伝的乳房炎罹患形質判定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13356006
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 仙吉  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80114487)

研究分担者 甫立 好一  (独)畜産草地研究所, 生理部, 室長(研究職)
伊藤 喜久治  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50100045)
澤崎 徹  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00012047)
青木 不学  東京大学, 大学院・新領域創成, 助教授 (20175160)
今川 和彦  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00291956)
キーワード乳房炎 / アミノ酸オキシダーゼ / オキシダーゼ / 過酸化水素
研究概要

牛乳、馬乳、ヤギ乳に含まれるアミノ酸オキシダーゼについて研究を行った。本酵素はアミノ酸を基質として過酸化水素を発生させる。アミノ酸の減少と過酸化水素の発生が酵素活性の指標となる。
1.アミノ酸の分解(アミノ酸分析計を用いた定量した)
乳脂肪とカゼインを除いた乳に既知量のアミノ酸を加えて37度で1、4、24時間反応させた。すべての動物種の乳においてアスパラギン酸の減少が認められた。しかし、アミノ酸オキシダーゼに特有な基質特異性認められなかった。
2.過酸化水素の発生
過酸化水素を分解して発色させる酵素法で過酸化水素の発生は測定できなかった。感度を上げるためルミノメーターを用いて発光により測定する方法を用いた。分子量18万と2万の画分で過酸化水素の発生が認められた。和牛の乳で特に高い活性が認められた。
結論.反芻家畜の乳では非反芻家畜のそれと異なりアミノ酸オキシダーゼは存在しなかったが、全く異なる酵(未知)の働きで過酸化水素を発生していることが判明した。分子量18万の画分に存在する酵素は泌乳の時期が異なると大きく変動したが分子量2万の画分はほぼ一定していたことから指標として使用できることが判明した。反芻家畜の乳房で過酸化水素を発生する機序を解明する糸口が見つかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kuraishi T, Mizoguchi Y, Sun Y, Aoki F, Sakai S: "The casein mRNA decay changes in parallel with the poly(A) tail length in the mouse Mammary gland"Molecular and Cellular Endocrinology. 190 1. 101-107 (2002)

  • [文献書誌] Sun Y, Nonobe E, Kobayashi Y, Sakai S: "Characterization and expression of L-amino acid oxidase of mouse milk"Journal of Biological Chemistry. 277・21. 19080-19086 (2002)

  • [文献書誌] Nafaoka K, Sakai A, Imakawa K, Sakai S: "A chemokine, IFN-gamma-inducible protein 10kDa(IP-10), is stimulated by IFN-taw and immune cells in the ovine endometrium"Biology of Reproduction. (In press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi