• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アミノ酸オキシダーゼを指標とした遺伝的乳房炎罹患形質判定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13356006
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 仙吉  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80114487)

研究分担者 今川 和彦  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00291956)
甫立 好一  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (30348594)
青木 不学  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (20175160)
キーワード過酸化水素産生能 / 乳房炎 / 牛乳 / 化学発光 / 牛乳酵素
研究概要

前年度実績報告書で述べたように、牛乳中にアミノ酸オキシダーゼは存在しなかった。ただし、過酸化水素を発生する未知の物質が存在し、酵素としての性状解析、及び、乳房炎との関係を調べた。
(1)性状解析について
ゲルろ過クロマトにおいて分子量約2万の位置に過酸化水素を発生する物質が溶出された。過酸化水素に特異的な3種類の方法とも陽性であり、発生物質は過酸化水素であった。反応温度4℃で発生は認められず、15℃以上で温度依存的な発生が認められた。イオン交換クロマトによって分離すると発生能が消失し、カラムを素通りした物質と40mMの塩化ナトリウムで溶出した物質を混合すると発生能が認められたことから何れかの画分に酵素と基質が含まれていると結論した。遺伝子同定のため精製を進めている。
(2)乳房炎との関係
泌乳時期の異なる牛乳で時期特異的変化を調べた。泌乳初期(1ヶ月以内)では少なく、その後、約2倍に増加し、泌乳末期(1ヶ月以内)になると泌乳初期のレベルに低下した。ほぼ泌乳量と相関することが判明し、この傾向はホルスタインと黒毛和種とで差がなかった。乳房炎の指標として牛乳中の体細胞数が用いられている。数個体において、各分房ごとに採取し、体細胞数と過酸化水素産生能をしらべると、逆の相関があり、体細胞数が多いと過酸化水素産生能が低いことを明らかにした。化学発光は最も鋭敏である。しかし、実用化のため、より簡便な方法が必要と考えられたことから、短時間でアッセーが可能な方法を開発中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Localization of Janus Kinase 2 to the nuclei of mature oocytes and early cleavage stage mouse embryo2004

    • 著者名/発表者名
      Ito M, Nakasato M, Suzuki T, Sakai S, Nagata M, Aoki
    • 雑誌名

      Biol Reprod. 71

      ページ: 89-96

  • [雑誌論文] Increase in DNA methylation down-regulates conceptus interferon-tau gene expression2004

    • 著者名/発表者名
      Nojima H, Nagaoka K, Suda Y, Sakai S, Imakawa K. 他
    • 雑誌名

      Mol.Reprod.Develop. 67

      ページ: 396-405

  • [雑誌論文] Regulation of blastosyst migration, apposition and initial adhesion by a chemokine, IFN-gamma inducible protein 10 kD2003

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka K, Nojima H, Watanabe F, Christenzen RK. 他
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. (2003) 278

      ページ: 29048-29056

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi