• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ヴァーチャル・リアリティ技術を応用した運動スキル学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13358001
研究機関東京大学

研究代表者

大築 立志  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30093553)

研究分担者 上田 穣  会津大学, コンピュータ理工学部, 講師 (10254062)
工藤 和俊  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (30302813)
キーワードヴァーチャル・リアリティ / コンピュータ・グラフィックス / 運動学習 / スキル / 投球動作 / 筋電図 / スポーツ動作 / ビデオ解析
研究概要

本研究は、身体運動に必要な種々の情報をできるだけ現実に近い形で視覚的・運動感覚的に呈示することによって、運動能力をテストし、運動学習を促進する方法を開発することを目的とする3年計画の研究である。最終年次である本年度は、これまでの2年間に収得したスポーツ動作のキネマティックスおよび筋活動データを元にしたCG映像の完成および、海外共同研究者の協力を得て、投球動作のCG映像を用いたヴァーチャルバッティングシステムの作成作業を行った。主な成果は次の通りである。
(1)昨年度にひきつづいて、ボール投球動作における上肢筋活動によって引き起こされる関節運動のキネマティック及びキネティックな特性を記録し、CG映像の動きに取り入れた。今年度は、被験者に軟式野球ボールを全身で投げさせ、本科研費で購入した6台の高速度カメラ(200fps)を用いて体肢および体幹の動作を記録解析し、体幹および体肢の9個の筋から筋電図を導出した。(2)この動作データを前年度に作成した機能解剖学的基本CG映像にはめこみ、自然な投球動作に非常に近い骨格CGを作成した。(3)さらに、筋活動データから、筋活動の振幅を色の明るさに変換し、5段階に分けて表示できるようにした。その結果、動作中の筋活動を3次元的に可視化することができるようになった。(4)これらの成果により、投手のCG、ヴァーチャルキャッチング・ヴァーチャルヒッティング装置、学習者(捕球者・打球者)の動作分析(ビデオによる動作キネマティックスおよび筋活動)CGの結合が可能となった。科研は今年度で終了するが、本研究グループはさらに共同作業を継続し、種々のスポーツ動作の筋活動のCG化を図るとともに、実際にこのシステムを練習に用いてその有効性を検証し、あらゆる動作の練習に適用できる汎用運動学習システムの完成を目指すつもりである。
なお、本研究の成果は、2003年10月にフランスの国際運動制御学会において発表した。また、2003年3月末に東大で開催される日仏合同運動制御シンポジウムの中のヴァーチャルリアリティと運動制御のセッションで発表する。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi