• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

先行投機的処理機能を持つマルチエージェントシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13358004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 知能情報学
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

佐藤 健  国立情報学研究所, 情報学基礎研究系, 教授 (00271635)

研究分担者 北村 泰彦  関西学院大学, 理工学部, 教授 (00204917)
岩沼 宏治  山梨大学, 工学部, 教授 (30176557)
井上 克巳  国立情報学研究所, 情報学基礎研究系, 教授 (10252321)
鍋島 英知  山梨大学, 工学部, 助手 (10334848)
坂間 千秋  和歌山大学, 情報学センター, 教授 (20273873)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワードマルチエージェントシステム / 不完全通信 / 先行投機的処理 / 分散協調問題解決 / アブダクション
研究概要

インターネットの普及にともない,ネットワークを用いた新規・既存ソフトウェアの統合や異種データベースの同時使用などによる新しい分散協調問題解決手法が多く研究されているが,そのような手法の研究において,通信遅延や計算機故障などによる情報の不完全性に関する処理は,ほとんど考慮されていない.
本研究の目的は,上記問題点を解決する先行投機的処理を行うマルチエージェントシステムの構築およびプロトタイプシステムを使った有効性の検証である。本研究の成果は以下である。
1.マスター・スレーブ型のマルチエージェントシステムの投機計算手法から、すべてのエージェントが投機的計算を行うマルチエージェントシステムへの拡張を行った。
2.エージェント間の通信がyes/no質問のみだった従来の方式を制約の通信を可能にすることで、より柔軟なエージェント間通信上での投機的計算を行う手法を提案した。
3.論理プログラミングで定式化されたマルチエージェントシステムを一般の論理式まで拡張し、論理帰結発見問題に変換することで、再計算を除去した計算モデルを提案した。
4.上記論理帰結発見問題の計算量的な解析を行った。
5.論理帰結発見問題の定理証明器を実装した。
6.デフォルト協調問題解決、デフォルト理論の順序化、知識ベース更新のためのアブダクションなど投機的計算に関連の深い理論の定式化を行った。
7.投機的計算の効果を含めた計算モデルを実験シミュレーションによって解析した。
8.企業における投機的計算の応用を検討した。

  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Satoh, K.: "Speculative Computation and Abduction for an Autonomous Agent"Proc.of NMR2002. 191-199 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoh, K., Yamamoto, K.: "Speculative Computation with Multi-Agent Belief Revision"Proc.of AAMAS2002. 897-904 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 健, 井上 克己, 岩沼 宏治, 坂間 千秋: "エージェント間通信におけるアブダクションによる投機的計算"コンピュータソフトウェア. 20. 27-35 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoh, K., Codognet, P., Hosobe, H.: "Speculative Constraint Processing in Multi-agent Systems"Proc.of Sixth Pacific Rim International Workshop on Multi-Agents(PRIMA2003), LNAI 2891. 133-144 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inoue, K., Kawaguchi, S., Haneda, H.: "Controlling Speculative Computation in Multi-Agent Environments"Proc.of ICLP2001 Workshop on Computational Logic in Multi-Agent Systems(CLIMA-01). 9-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inoue, K., Iwanuma, K.: "Speculative computation through consequence-finding in multi-agent Environments"Annals of Mathematics and Artificial Intelligence. 42(to appear). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Iwanuma, K., Inoue, K.: "Conditional Answer Computation in SOL as Speculative Computation in Multi-Agent Environments"Proceedings of CLIMA-02. 149-162 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Iwanuma, K.inoue: "Minimal Answer Computation and SOL"Proc.of JELIA2002, LNAI. 2424. 245-258 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hidetomo Nabeshima, Koji Iwanuma, Katsumi Inoue: "SOLAR : A Consequence Finding System for Advanced Reasoning"Proc.of TABLEAUX 2003, Lecture Notes in Artificial Intelligence. 2796. 257-263 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] C.Sakama: "Ordering Default Theories"Proceedings of the 18th IJCAI. 839-844 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] C.Sakama, K.Inoue: "An Abductive Framework for Computing Knowledge Base Updates"Theory and Practice of Logic Programming. Vol.3 No.6. 671-713 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村尾拓哉, 北村泰彦, 東尾潔, 辰己昭治: "先行投機計算におけるリスク管理手法"情報科学技術フォーラム2003(FIT2003). G-045 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村尾拓哉, 北村泰彦, 東尾潔, 辰己昭治: "先行投機的行動におけるリスク管理手法:会議室予約問題における事例研究"合同エージェントワークショップ&シンポジウム2003(JAWS2003). 245-251 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hayashi H., Cho K., Ohsuga A.: "Speculative Computation and Action Execution in Multi-Agent Systems"Third International Workshop on Computational Logic and Multi-Agent Systems, Electronic Notes in Theoretical Computer Science. 70(5). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hisashi Hayashi, Kenta Cho, Akihiko Ohsuga: "Mobile Agents and Logic Programming"IEEE International Conference on Mobile Agents, Lecture Notes in Computer Science. 2535. 32-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hayashi H., Cho K., Ohsuga A.: "A New HTN Planning Framework for Agents in Dynamic Environments"Proceedings of the Fourth International Workshop on Computational Logic and Multi-Agent Systems. (To appear). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoh, K.: "Speculative Computation and Abduction for an Autonomous Agent"Proc.of NMR2002. 191-199 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoh, K., Yamamoto, K.: "Speculative Computation with Multi-Agent Belief Revision"Proc.of AAMAS2002. 897-904 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 健, 井上 克己, 岩沼 宏治, 坂間 千秋: "エージェント間通信におけるアブダクションによる投機的計算"コンピュータソフトウェア. Vol.20,No.1. 27-35 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoh, K., Codognet,, Hosobe, H.: "Speculative Constraint Processing in Multi-agent System"Proc.of Sixth Pacific Rim International Workshop on Multi-Agents (PRIMA2003). LNAI 2891. 133-144 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue, K., Kawaguchi, S., Haneda, H.: "Controlling speculative computation in multi-agent environment"Proceedings of the Second International Workshop on Computational Logic in Multi-Agent Systems (CLIMA-01). 9-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue, K., Iwanuma, K.: "Speculative computation through consequence-finding in multi-agent Environment"Annals of Mathematics and Artificial Intelligence. Vol.42, Nos.1-3 (to appear). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwanuma, K., Inoue, K.: "Conditional Answer Computation in SOL as Speculative Computation in Multi-Agent Environment"Proceedings of CLIMA-02. 149-162 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwanum K., Inoue, K.: "Minimal Answer Computation SOL"Proceedings of 8th European Conference on Logics in Artificial Intelligence (JELIA 2002), Lecture Notes in Artificial Intelligence. Vol.2424. 245-258 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nabeshima, H., Iwanuma, K., Inoue, Katsumi.: "SOLAR : Consequence Finding System for Advanced Reasoning"Proceedings of the 11th International Conference (TABLEAUX 2003), Lecture Notes in Artificial Intelligence. 2796. 257-263 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakama, C.: "Ordering Default Theories"Proceedings of the 18th International Joint Conference on Artificial Intelligence, Morgan Kaufmann. 839-844 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakama, C., Inoue, K.: "An Abductive Framework for Computing Knowledge Base Update"Theory and Practice of Logic Programming. Vol.3, No.6. 671-713 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] 村尾拓哉, 北村泰彦, 東尾潔, 辰己昭治: "先行投機計算におけるリスク管理手法"情報科学技術フォーラム2003(FIT2003). G-045. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] 村尾拓哉, 北村泰彦, 東尾潔, 辰己昭治: "先行投機的行動におけるリスク管理手法:会議室予約問題における事例研究"合同エージェントワークショップ&シンポジウム2003 (JAWS2003). 245-251 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hayashi H., Cho K., Ohsuga A.: "Speculative Computation and Action Execution in Multi-Agent Systems"Third International Workshop on Computational: Logic and Multi-Agent Systems, Electronic Notes in Theoretical Computer Science. 70(5). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hayashi H., Cho K., Ohsuga A.: "Mobile Agents and Logic Programming"Proceedings of the Sixth International Conference on Mobile Agents, Lecture Notes in Computer Science 2535 (Springer-Verlag). 32-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hayashi H., Cho K., Ohsuga A.: "A New HTN Planning Framework for Agents in Dynamic Environments"Proceedings of the Fourth International Workshop on Computational Logic and Multi-Agent Systems. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi