• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

大気浮遊微粒子と付着有害化学物質のIn-Situレーザ計測

研究課題

研究課題/領域番号 13358009
研究機関東京大学

研究代表者

長崎 晋也  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (20240723)

研究分担者 長谷川 秀一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90262047)
米岡 俊明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (40013221)
田中 知  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10114547)
上田 真三  三菱マテリアル株式会社, 環境・エネルギー研究所, 主任研究員
門 信一郎  東京大学, 高温プラズマ研究センター, 助教授 (10300732)
キーワードレーザ誘起ブレイクダウン法 / Eu / TiO_2微粒子 / In-Situ定量計測
研究概要

微粒子計測にあたって、微粒子を均質濃度状態で測定するために、水溶液中に分散させた。水中でのブレイクダウン現象は、周囲の水分子によって緩和・抑制されるために水環境で測定できることは、大気中でも確実に計測できることを意味する。水中に粒径のそろったTiO_2微粒子を分散させ、重金属としてEuを結合させた。結合量に関しては、別途バッチ法による吸着実験から評価した。レーザの出力を、EuイオンがブレイクダンしないがTiO_2微粒子はブレイクダウンする強度に調整し、Euイオン溶存溶液、EuをTiO_2微粒子に付着・結合させて分散させた溶液、TiO_2微粒子の分散溶液を対象として、レーザ誘起ブレイクダウン分光測定を行った。その結果、TiO_2微粒子に結合するEuを結合していないEuと分離して、定量的にIn-Situで計測できることを確認した。
また、ブレイクダウン発光の寿命を評価した結果、Euがイオン種として結合する場合と、Euが沈殿などの固相を形成してTiO_2微粒子表面に存在する場合とで寿命が異なることも明らかにした。このことは、ブレイクダウン発光寿命より、微粒子表面における付着有害化学物質のスペシエーションに関する情報を取得できることを示唆している。実際の大気雰囲気では、微粒子は1種類ではない。そこで、Eu_2O_3微粒子りほかに、Al系微粒子やCa系微粒子を混合分散させて溶液系を対象として、計測を行った結果、各元素ごとにIn-Situ定量計測が可能であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 長崎晋也: "微粒子計測における時間分解型レーザ誘起ブレイクダウン分光法の有効性とブレイクダウンプラズマのエネルギー伝播/伝達過程"日本原子力学会和文論文誌. 1・4. 472-476 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi