• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

中国四川省石窟摩崖造像群に関する記録手法の研究及びデジタルアーカイヴ構築

研究課題

研究課題/領域番号 13371002
研究機関早稲田大学

研究代表者

肥田 路美  早稲田大学, 文学部, 助教授 (00318718)

研究分担者 村松 哲文  早稲田大学, 會津八一記念博物館, 助手 (30339725)
金子 典正  早稲田大学, 文学部, 講師
河合 隆史  早稲田大学, 大学院・国際情報通信研究科, 助教授 (90308221)
高橋 宗一  東京音楽大学, 講師 (60338837)
山田 磯夫  横浜美術短期大学, 助教授 (20310443)
キーワード国際共同調査 / 四川省 / 仏教美術 / デジタルアーカイヴ / 三次元画像 / 石窟考古
研究概要

現地調査は、昨年度の調査エリアである蒲江県の北に接したキョウライ市において、三次にわたって行った。4月と7月に中国側共同研究機関(四川大学・成都市文物考古研究所)のみで遺跡の位置および編号の確認作業を行い、8月24日〜9月14日に日中共同で本調査を実施、日本側参加者は14名(研究協力者を含む)、中国側は7名であった。唐代の造像である石筍山・花置寺・鶴林寺・盤陀寺・天宮寺の五箇所を対象に、撮影・拓本・調書作成・法量計測・実測図作成・3Dデジタル撮影を行い、これによってキョウライ市内の全摩崖窟龕の調査を完了した。二年間の悉皆調査を通して、四川盆地中西部に位置するかつての臨キョウ地域における石窟摩崖計23箇所、合計597箇龕のデータを得たことになる。中国の摩崖造像では初めての導入である光遮断式レンジファインダーによる30デジタル撮影は、昨年度よりも試行例を増やし立地・規模・岩の材質・壁面構成・法量・主題内容などに応じて、計測精度や計測範囲をどのように決定するかについて検討を重ねた。また、3Dデータの取得件数が増えたことで、従来にないこの種の資料を美術史的研究にどう活用するかについても、触地印如来像という具体的テーマを設定しつつ模索した。
石窟摩崖は原所在地を動かないため、地域の造像活動の全体像を捉えるには最適の材料である。全数調査を通して新たに浮上してきた美術史課題は少なくないことから、取得データをいかに有用なアーカイヴとして公開していくかが重要な課題である。今年度はデジタルアーカイヴの基本設計を行い、入力作業を開始した。冊子体と比較して活用の方向性がどう異なるかを検討し、現地調査で取得したすべてのデータを盛り込むことを基本方針とし、ユーザーの必要性に応じてデータに複数の階層を設け、上位階層では専門的研究者の利用を想定して有効で効率的な検索を可能とすることを目指している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 肥田路美: "唐代仏教美術からみた四川地域-日中共同摩崖石刻研究を通して-"アジア地域文化学の構築 資料集. 28-33 (2003)

  • [文献書誌] 肥田路美: "四川省蒲江飛仙閣摩崖の初唐造像の性格について-二つの触地印宝冠如来像龕を中心に-"早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第49輯第3分冊. (2004)

  • [文献書誌] 肥田路美: "菩提瑞像関係史料と長安の触地印像"奈良美術研究. 1. (2004)

  • [文献書誌] 肥田路美, 河合陸史, 盛川浩志: "石窟摩崖造像研究における三次元デジタル計測の有用性と問題点-四川省蒲江飛仙閣石窟での試行-"奈良美術研究. 1. (2004)

  • [文献書誌] 金子典正: "蒲江地区石窟摩崖造像の概況と意義"奈良美術研究. 1. (2004)

  • [文献書誌] 金子典正: "中国梁代仏教美術の諸相"東アジアの文化交流. 41-46 (2003)

  • [文献書誌] 山田磯夫: "仮想展覧会について"横浜美術短期大学 教育・研究紀要. 1. 56-59 (2003)

  • [文献書誌] 村松哲文: "山東省神通寺四門塔の四仏について"美術史研究. 41. 165-182 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi