-
[文献書誌] Akamine Jun: "Eat or not ? : Reconsideration of "depleting" resource exploitation."Proceedings of the 8th Symposium on Chinese Dietary Culture (Taipei : Foundation of Chinese Dietary Culture). 4-1. 1-37 (2003)
-
[文献書誌] 陳 天璽: "華僑華人を見つめる目"『中国21』愛知大学現代中国学会編. 17号. 139-156 (2003)
-
[文献書誌] 陳 天璽: "華人歴史博物館の映す未来 サラワク・神戸に見る"神戸華僑歴史博物館通信. 2. 3 (2003)
-
[文献書誌] 陳 天璽: "国境とパスポート"月間みんぱく. 2004年1月号. 9 (2004)
-
[文献書誌] Ishikawa, Noboru: "Remembering National Independence at the Margin of the State : A Case from Sarawak, East Malaysia"Japanese Review of Cultural Anthropology. 4. (2003)
-
[文献書誌] 伊藤 眞: "サバのブギス移民"人文学報. 338号. 59-85 (2003)
-
[文献書誌] Tamura, Keiko: "Chinese Education and Society in Sabah, East Malaysia"社会システム研究科紀要(北九州市立大学社会システム研究科). (2004)
-
[文献書誌] 田村慶子: "サラワクの華語教育と華人社会"法政論集(北九州市立大学法学部紀要). (2004)
-
[文献書誌] 上杉富之: "越境する人々にとっての『ふるさと』"民俗学研究所ニュース(成城大学民俗学研究所). No.60. 3 (2003)
-
[文献書誌] 上杉富之: "人類学からみたトランスナショナリズム研究"日本常民文化紀要. 第24輯. (2004)
-
[文献書誌] 赤嶺 淳: "『海洋資源の利用と管理に関する人類学的研究』岸上伸啓編 国立民族学博物館調査報告46(担当部分:「干ナマコ市場の個別性-海域アジア史再構築の可能性」pp.265-297)"国立民族学博物館. (2003)
-
[文献書誌] 赤嶺 淳: "『先住民と水産資源』北海道立北方民族博物館編(担当部分:「饗宴と狂演の舞台裏-アジア史におけるナマコの位置づけ」pp.48-57.)"北海道立北方民族博物館. (2003)
-
[文献書誌] 石川 登: "トランスナショナリティ研究:場を越える流れ(担当部分:「東南アジア島嶼部のフロンティア空間:ボルネオ島西部インドネシア/マレーシア国境地帯からの視点」p.210-221、インターフェースの人文学大阪大学21世紀COEプログラムインターフェースの人文学 2002・2003年度報告書"大阪大学大学院文学研究科・人間科学研究科・言語文化研究科. (2003)
-
[文献書誌] 石川 登: "三浦徹・岸本美緒・関本照夫編『比較史のアジア所有・契約・市場・公正』(担当部分:「国家が所有を宣言するとき:東南アジア島嶼部における領有について」pp.56-80)"東京大学出版会. (2004)
-
[文献書誌] 石川 登: "加藤剛・編著『変容する東南アジア社会 民族・宗教・文化の動態』「(担当部分:「<民族>以前 ボルネオ島西部国境社会における村落と国家」ボルネオ島西部国境社会における村落と国家」"めこん. (2004)
-
[文献書誌] 伊藤 眞: "松園万亀雄編『性の文脈』(担当部分:「女のこころをもつ<かれら>-インドネシアのチャラバイ-」pp.226-248)"雄山閣. (2003)
-
[文献書誌] 伊藤 眞: "宮本勝編『もめごとを処理する』(担当部分:「男女をめぐるもめごととその収拾-南スラウェシの駆け落ち事例から-」pp.45-68)"雄山閣. (2003)
-
[文献書誌] ITO, Makoto: ""Goda, Toh (ed.) Postcolonialism and Local Politics in Southeast Asia. (wrote "Haji  ; tour under the late New Order Regime in Indonesia : South Sulawesi case" pp.245-268)"Newday Publishers, Manila, Philippines. (2003)
-
[文献書誌] 清水 展: "第7回フィリピン研究会全国フォーラム抄録集(担当部分:「フィリピン/研究の可能性:周縁から・先住民から」pp.7-13)"フィリピン研究会. (2003)
-
[文献書誌] Shimizu, Hiromu: "Yamashita, Shinji & Jerry Eades (eds.), Globalization in Southeast Asia : Local, National and Transnational Perspectives. (wrote : "Diaspora and Ethnic Awakening : The Formation of Cultural Consciousness among the Ayta of Mt. Pinatubo after the Eruption of 1991," pp. 179-201.)"New York : Berghahn Books. (2003)
-
[文献書誌] 清水 展: "噴火のこだま:ピナトゥボ・アエタの被災と新生をめぐる文化・開発・NGO"九州大学出版会. 354 (2003)
-
[文献書誌] 清水 展: "横山廣子・編『国立民族学博物館調査報告30:民族と法制度-各国と世界からの展望-』担当部分:「土地と資源は誰のものか?フィリピン・先住民権利法(IPRA, 1997)をめぐって」"(掲載ページ未詳). (2004)
-
[文献書誌] 清水 展: "林行夫/合田濤(編)『講座ファースト・ピープル:世界先住民の現在-第2巻・東南アジア』(担当部分:「先住民の誕生:ピナトゥボ噴火によるアエタの苦難と覚醒」)"明石書店(掲載ページ未詳). (2004)
-
[文献書誌] Yamashita, Shinji: "Bali and Beyond : Explorations in the Anthropology of Tourism (Translated by Jerry Eades)"New York and Oxford : Berghahn Books. xix+175 (2003)
-
[文献書誌] 山下晋司: "大森康宏編『マルチメディアによる民族学』(国立民族学博物館調査報告35)(担当部分「文化人類学における視聴覚教育の可能性」pp.93-100.)"大阪:国立民族学博物館. (2003)