• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ボルネオ及びその周辺部における移民・出稼ぎに関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13371004
研究機関東京外国語大学

研究代表者

宮崎 恒二  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40174156)

研究分担者 山下 晋司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60117728)
清水 展  九州大学, 大学院・比較文化研究科, 教授 (70126085)
田村 慶子  北九州市立大学, 法学部, 教授 (90197575)
伊藤 眞  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (60183175)
富澤 寿勇  静岡県立大学, 国際学部, 教授 (70180164)
キーワード移民 / 出稼ぎ / 出入国 / アイデンティティ / サバ / BIMP-EAGA / 政治参加 / 越境
研究概要

1)マレーシア・サバ州およびその周辺地域における現地調査、ならびに公文書館等における文献資料調査を通じて、次のようなサブ・テーマに関する研究を遂行した。サバ州の各種民族協会(富澤)、インドネシアからマレーシアへの移動(石川、富澤)、サバ州華人社会の歴史と華語教育(田村)、華僑華人組織(陳)、ブギス人の移動とネットワーク(伊藤)、日本におけるインドネシア人労働者の実態(Riwanto)、サバ州におけるエコ・ツーリズム(山下)、サバ州におけるフィリピン人ネットワーク(清水)、スールー海域におけるサマ人社会の構成(床呂)、スールー海域における商品流通(赤嶺)、越境移動に関する法制度史(宮崎)。
2)本研究計画の成果の一部を基に、2004年8月23日、現地対応機関であるサバ開発研究所ならびにサバ・マレーシア大学との共催により、コタキナバルにおいて、国際ワークショップ"Networking Sabah : Cross-Border Flow of People and Services"を開催し、これまでの研究成果を報告・発表するとともに、成果とりまとめの準備作業とした。(総括:宮崎)現地でのワークショップは2001年の研究開始年度にも実施したが、2004年度のワークショップはサバ大学の若手研究者の発表を加え、相互の交流を図ることができた。本科研による研究テーマが現地社会の関心を喚起し、ワークショップについても、現地紙に大きく報道された。
3)国内において4月に研究打ち合わせを実施し、研究成果論文の執筆ならびに編集計画に関する集中的な議論を行った。これまで成果を英文で公にしてきたが、最終報告は日本語で論文集として刊行することとし、2005年度内の刊行を目指すこととした。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (13件)

  • [雑誌論文] 資源管理は地域から-地域環境主義のすすめ2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      Tropical Ecology Letters 58

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Role of The Trepang Traders in The Depleting Resource Management : A Philippine Case2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies 67

      ページ: 259-278

  • [雑誌論文] 大衆化するハジ巡礼-南スラウェシの事例から-2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤 眞
    • 雑誌名

      人文学報 360

      ページ: 67-96

  • [雑誌論文] へそのある家-ブギス・マカッサルの家屋を中心として-2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤 眞
    • 雑誌名

      アジア遊学 アジアの家社会 74

      ページ: 24-35

  • [雑誌論文] 国境の海、係争の島:ダイビングの楽園・シパダン島(北ボルネオをめぐる近代の軋轢)2005

    • 著者名/発表者名
      清水 展
    • 雑誌名

      比較社会文化 11

      ページ: 99-110

  • [雑誌論文] マレーシア・サバ州の独立中学2004

    • 著者名/発表者名
      田村 慶子
    • 雑誌名

      北九州市立大学法政論集 32

      ページ: 153-171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] マカッサルの華人について(覚え書き)2004

    • 著者名/発表者名
      伊藤 眞
    • 雑誌名

      人文学報 349

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] フィリピン/研究の可能性:周縁から・先住民から2003

    • 著者名/発表者名
      清水 展
    • 雑誌名

      第7回フィリピン研究会全国フォーラム抄録集

      ページ: 7-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 無国籍2005

    • 著者名/発表者名
      陳天璽
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      新潮社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] ファースト・ピープル東南アジア(合田濤・林行夫編)(担当部分:カジャンの民)2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤 眞
    • 総ページ数
      344(258-273)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] カツオとかつお節の同時代史 ヒトは南へ、モノは北へ(藤林泰・宮内泰介編)(担当部分:小さな鰹節店の大きな挑戦)2004

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 総ページ数
      320(256-276)
    • 出版者
      コモンズ
  • [図書] Advances in Sea Cucumber Aquaculture and Management. FAO fisheries technical paper 463.(Alessandro Lovatelli, Chantal Conand, Steven Purcell, Sven Uthicke, Jean-Francois Hamel, Annie Mercier (eds.)) (wrote : The status of sea cucumber fisheries and trade in Japan : Past and present)2004

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 総ページ数
      438(39-47)
    • 出版者
      FAO
  • [図書] "Networking Sabah : The BIMP-EAGA Reconsidered", Paper presented at Workshop on Networking Sabah : Cross-Border Flow of Goods and Services, Kota Kinabalu,26 August,2004.2004

    • 著者名/発表者名
      Kurus, Bilosn
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Sabah Research Project(ILCAA)/Institute for Development Studies (Sabah)
  • [図書] Chinese Education and Society in Borneo : Sabah and Sarawak Paper presented at Workshop on Networking Sabah : Cross-Border Flow of Goods and Services, Kota Kinabalu,26 August,2004.2004

    • 著者名/発表者名
      Tamura, Keiko
    • 総ページ数
      37
    • 出版者
      Sabah Research Project(ILCAA)/Institute for Development Studies (Sabah)
  • [図書] "Migration and Citizenship : Stateless Chinese in Borneo", Papers presented at Workshop on Networking Sabah : Cross-Border Flow of Goods and Services, Kota Kinabalu,26 August,2004.2004

    • 著者名/発表者名
      Chen, Tien-shi
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Sabah Research Project(ILCAA)/Institute for Development Studies (Sabah)
  • [図書] Loophole in CITES Intervention for Trepang Resource Management : Trepang Trade Networks between Malaysia and the Philippines", Paper presented at Workshop on Networking Sabah : Cross-Border Flow of Goods and Services, Kota Kinabalu,26 August.2004.2004

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      Sabah Research Project(ILCAA)/Institute for Development Studies (Sabah)
  • [図書] "Connection between Southern Philippines and Sabah : Historical Background and Contemporary Reality", Paper presented at Workshop on Networking Sabah : Cross- Border Flow of Goods and Services, Kota Kinabalu,26 August,2004.2004

    • 著者名/発表者名
      Tokoro, Ikuya
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      Sabah Research Project(ILCAA)/Institute for Development Studies (Sabah)
  • [図書] The Making of Anthropology in East and Southeast Asia(Shinji Yamawshita, Joseph Bosco and J.S.Eades (eds.))2004

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, Shinji
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      Berghahn Books
  • [図書] 噴火のこだま:ピナトゥボ・アエタの被災と新生をめぐる文化・開発・NGO2003

    • 著者名/発表者名
      清水展
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      九州大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 講座ファースト・ピープル:世界先住民の現在 第2巻・東南アジア(林行夫/合田濤(編))(担当部分:ピナトゥボ・アエタ:1991年大噴火によるアエタの苦難と覚醒)2003

    • 著者名/発表者名
      清水 展
    • 総ページ数
      344(227-242)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] Globalization in Southeast Asia: Local, National, and Transnational Perspectives.(Yamashita, Shinji & Jerry Eades (eds.)) (wrote : Diaspora and Ethnic Awakening : The Formation of Cultural Consciousness among the Ayta of Mt.Pinatubo after the Eruption of 1991)2003

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, Hiromu
    • 総ページ数
      272(179-201)
    • 出版者
      Berghahn Books

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi