研究課題
基盤研究(A)
現地調査及び文献調査、そしてワークショップ、シンポジウムにおける討議を経て、個人、集団、地域社会、国家の相互作用に関連して、次のことが明らかにされた。1)半島部同様、「民族」と政治集団は密接に関連するが、有力な集団が不在のサバにおいては、政治集団間の境界は流動的である。2)連邦の影響力の増大に伴い、サバでは元来少数者である「マレー人」が増加しつつあり、この過程にはムスリムである外来のサマ(バジャウ)、ブギス等が大きな役割を果たしている。3)マレーシア域内への不法入国ないし、域内での不法滞在に関しては、取り締まりが強化されつつあり、ガヤ島のフィリピン人や、コタキナバル市内のブギス人は目立たなくなっている。4)不法入国・滞在者の大部分を占めるフィリピン、インドネシアにおいては、自国民の出国管理をさして重視していない。国境付近の海上を生活圏とするフィリピンのバジャウにおいては、越境は単なる移動の連続であるが、インドネシアからの入国者は、しばしば、国境付近のヌヌカンを始め、高度に組織化されたビジネスによって送り込まれる。また、ブギスは親族の、フロレス出身者は教会を拠点とする強固なネットワークをサバに有している。5)ブルネイ、インドネシア、マレーシア、フィリピンにまたがるBIMP-EAGA構想は、資源の相補性を基盤とする経済開発計画であるが、越境の容易な境域において行われてきた経済活動を国家管理の下に置こうとする狙いも含まれている、と考えられる。6)観光産業および農園における労働者として、フィリピン、インドネシアからの出稼ぎ労働者は、サバ経済に不可欠の存在であるが、労働者の流入を何らかの形で合法化する動きは見られず、低コストの労働力として利用されているといってもよい。
すべて 2005 2004 2003 2002 2001
すべて 雑誌論文 (84件) 図書 (45件)
Tropical Ecology Letters 58
ページ: 1-7
Senri Ethnological Studies 67
ページ: 259-278
比較社会文化 11(未定)
北九州市立大学法政論集 32
ページ: 153-171
月刊みんぱく 2004年1月号
ページ: 9
社会システム研究科紀要(北九州市立大学社会システム研究科)
法政論集(北九州市立大学法学部紀要) 31-2,3,4
ページ: 153-182
日本常民文化紀要 第24輯
人文学報 349
Workshop on Networking Sabah : Cross-Border Flow of People and Services (Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia) (口頭発表)
Studies in Social Systems. (Kitakyusyu University) vol.3
Workshop on Networking Sabah : Cross-Border Flow of People and Services (Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia)
Workshop on Networking Sabah : Cross-Border Flow of People and Services (Kota Kinabalu, Sabah, Malavsia)
Dynamics in Border Societies in Southeast Asia (MIYAZAKI, K.(ed.))(ILCAA, Tokyo)
ページ: 33-44
Dynamics in Border Societies in Southeast Asia (MIYAZAKI, K.(ed.)) (ILCAA, Tokyo)
ページ: 1-4
ページ: 5-30
ページ: 47-79
ページ: 82-98
ページ: 103-120
ページ: 126-140
ページ: 141-161
ページ: 162-175
ページ: 180-208
ページ: 203-235
ページ: 238-257
Advances in Sea Cucumber Aquaculture and Management. FAO fisheries technical paper 463.(ALESSANDRO LOVATELLI, CHANTAL CONAND, STEVEN PURCELL, SVEN UTHICKE, JEAN-FRANCOIS HAMEL, ANNIE MERCIER (eds.)) (FAO)
ページ: 39-47
Mimeograph
ページ: 37
Studies in Humanities and Cultures Vol.1
ページ: 121-131
Proceedings of the 8th Symposium on Chinese Dietary Culture (Taipei : Foundation of Chinese Dietary Culture) 4-1
ページ: 1-37
中国21(愛知大学現代中国学会編) 17号
ページ: 139-156
神戸華僑歴史博物館通信 2
ページ: 3
Japanese Review of Cultural Anthropology 4
ページ: 31-44
人文学報 338号
ページ: 59-85
民俗学研究所ニュース(成城大学民俗学研究所) No.60
第7回フィリピン研究会全国フォーラム抄録集
ページ: 7-13
Workshop : Culture and Development in and around Sabah(ILCAA, Fuchu, Tokyo) (口頭発表)
Workshop : Culture and Development in and around Sabah (ILCAA, Fuchu, Tokyo) (口頭発表)
International Seminar of Burne-Japan Studies.(Bandar Sri Begawan) (口頭発表)
Proceedings of the 8th Symposium on hinese Dietary Culture (Taipei : Foundation of Chinese Dietary Culture) 4-1
Workshop : Culture and Development in around Sabah (ILCAA, Fuchu, Tokyo)
International Seminar of Burnei-Japan Studies. (Bandar Sri Begawan)
mimeograph
ページ: 22
Postcolonialism and Local Politics in Southeast Asia. (Goda, Toh (ed.))(Newday Publishers, Manila, Philippines)
ページ: 245-268
Globalization in Southeast Asia : Local, National, and Transnational Perspectives. (YAMASHITA, SmNJi, JERRY Eades (eds.))(Berghahn Books)
ページ: 179-201
Postcolonialism and Local Politics in Southeast Asia (Goda, Toh (ed.)) (Newday Publishers, Manila, Philippines)
成城文芸 180
ページ: 41-73
Making of Multi-cultural Sabah (MIYAZAKI, KOJI (ed.))(ILCAA, Tokyo)
ページ: 63
日本民族学会第35回研究大会分科会4:「境域のエスノスケープ-サバ州における人の移動と文化の開発-」 (口頭発表)