研究課題/領域番号 |
13371007
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
アビナウレス パトリシオ N 京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (60314267)
|
研究分担者 |
白石 隆 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (40092241)
田中 耕司 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (10026619)
山田 勇 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (80093334)
清水 展 九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (70126085)
長津 一史 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助手 (20324676)
|
キーワード | ウォーラセア海域 / 人口移動 / 資源利用 / 住民管理 / 出入国管理 / 開発政策 / 生活世界 / 海域生態環境 |
研究概要 |
今年度は、国内研究者15人(研究協力者を含む)と海外研究協力者3人が、海外において臨地調査および公文書館等における文献調査に従事した。昨年度に続き、複数のメンバーによる合同広域調査と、各メンバーの個別の定点調査がおこなわれた。 合同調査:山田・長津、川田、赤嶺は、インドネシア科学院において同科学院社会文化研究所の研究者と、ウォーラセア海域の生態的、歴史的編成に関する意見交換会をおこなった。その後、海外研究協力者のジョン・ハバを加え、西ティモール沿岸域において、島嶼間交易とオーストラリアへの越境漁業の実態に関する臨地調査をおこなった。 個別調査:各メンバーは本研究の3つの研究課題に関する臨地調査をそれぞれおこなった。 (1)海域住民の生活世界:立本(リアウ州、南スラウェシ州)、清水(スルー海域)、川田、マカリオ(ビサヤ海域)が、国家開発政策と人口移動の連動性、開発による海域景観の変化に関する調査をおこなった。 (2)海域ネットワーク:田中(フローレス海域)、山田(南カリマンタン)、田和(マレー半島西岸)、赤嶺(シンガポール周辺海域)が、マングローブ帯・浅海域の水産資源の商品化と沿岸生態環境の変容に関する調査をおこなった。 (3)生活世界とネットワークを支配・管理する政治制度:アビナウレス(フィリピン)、白石(インドネシア)、濱下(香港等)が、密貿易・密入国の展開と国境管理の制度化に関する歴史資料の収集をおこなった。 今年度は、マクロな政治的文脈における、ウォーラセア海域の生活動態に調査の重点がおかれた。(3)の研究課題の担当者は、ウォーラセア海域の住民登録・出入国管理システムの変遷を、(1)と(2)の研究課題の担当者は、各調査地における生業活動、人口移動、資源利用形態の変化を、それぞれ国家の開発政策等との相関において明らかにするための調査をおこなった。
|