• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ウォーラセア海域における生活世界と境界管理の動態的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13371007
研究機関京都大学

研究代表者

ABINALES Patricio N  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (60314267)

研究分担者 白石 隆  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (40092241)
田中 耕司  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (10026619)
山田 勇  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (80093334)
清水 展  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (70126085)
長津 一史  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助手 (20324676)
キーワードウォーラセア海域 / 人口移動 / 資源利用 / 住民管理 / 出入国管理 / 開発政策 / 生活世界 / 海域生体環境
研究概要

今年度は、国内研究者10人(研究協力者を含む)と海外研究協力者1人が、海外での臨地調査と献調査に従事した。個別調査は次のとおりである。
1.海域住民の生活世界の変動に関する調査
長津はサバ州においてキリスト教徒原住民の人口移動に関する臨地調査を、清水はシンガポールにおいてフィリピン人コミュニティの形成に関する資料調査をおこなった。他に海外研究協力者のジョン・ハバがスラウェシ-マレーシア間の出稼ぎに関する臨地調査をおこなった。
2.生態資源と海域ネットワークの調査
田中と落合はフローレス海域において、ドメスティックな森林資源の利用と流通に関する調査をおこなった。田和、赤嶺、川田は、マカッサル海峡域、ビサヤ海域などにおいて小規模漁業の商業化過程と海産資源の劣化に関する調査をおこなった。
3.海域ネットワークと支配制度に関する比較調査
アビナウレスと白石は、フィリピン、タイ、インドネシアにおいて軍と警察制度の形成に関する歴史資料調査をおこなった。
3月には本プロジェクトのメンバー7名(アビナウレス、田中、濱下、長津、赤嶺、落合、河野(研究協力者))が、ジャカルタのインドネシア科学院(LIPI)で開催された国際ワークショップにおいて成果報告をおこなった。ワークショップでは、20世紀という時間枠においてウォーラセア海域の各小海域圏が住民の社会経済的空間として編成・再編成されてきた歴史過程を、領域管理という近代国家の生活空間への介入を視野におきながら跡づけることを共通の課題とし、各報告者がそれぞれの調査結果を発表した。ワークショップは、インドネシア調査の際にカウンターパートを務めてもらってきたLIPIの研究者に調査の成果を伝え、かれらのコメントとアドバイスを受ける有益な機会となった。7本の報告は、本プロジェクトの成果報告書に掲載される。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 山田勇: "世界の森を歩く(6)世界の森への道"エコソフィア. 12号. 72-79 (2003)

  • [文献書誌] 白石隆: "インドネシアの警察改革、その政治的意義"警察学論集. 56巻10号. 85-94 (2003)

  • [文献書誌] 清水展: "土地と資源は誰のものか? -フィリピン・先住民権利法(IPRA.1997)をめぐって-"民族と法制度-各国と世界からの展望-(国立民俗学博物館調査報告(横山廣子編). 30号(近刊). (2004)

  • [文献書誌] 赤嶺淳: "干ナマコ市場の個別性-海域アジア史再構築の可能性"国立民族学博物館調査報告『海洋資源の利用と管理に関する人類学的研究』(岸上伸啓編). 46号. 265-297 (2003)

  • [文献書誌] 川田牧人: "多重メディア環境における文化の能動性 -フィリピン・セブ市におけるラジオ放送"民博通信. 102号. 9-11 (2003)

  • [文献書誌] 田中耕司: "根栽農耕と稲作-『固体』の農法の視点から"平凡社 堀田満他(編)『イモとヒト』所収:229-246頁. 356 (2003)

  • [文献書誌] 長津一史: "越境移動の構図-西セレベス海におけるサマ人と国家"慶應義塾大学出版会 関根雅美・山本信人(編)『叢書 現代東アジアと日本4 海域アジア』所収(近刊). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi