• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

国家・開発政策をめぐる環境変化と少数民族の生存戦略:北東アフリカ諸社会の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13371008
研究機関京都大学

研究代表者

福井 勝義  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (60014510)

研究分担者 佐藤 廉也  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助教授 (20293938)
松田 凡  京都文教大学, 人間学部, 助教授 (90288689)
宮脇 幸生  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (60174223)
藤本 武  人間環境大学, 人間環境学部, 助教授 (20351190)
キーワード北東アフリカ / エチオピア / 国家政策 / 生業体系 / 環境利用 / 生存戦略 / 開発 / 民族
研究概要

本研究は、エチオピアを主要な対象とし、国家の諸政策および開発援助が浸透していく過程で、周辺の少数民族がどのように生存戦略を見いだし、新たな再編成をはかうていくかを実証的に浮き彫りにすることを目的とする。
3年目である平成15年度は、国家政策に対するエチオピア西南部諸社会の対応・変化の諸相の分析を行うことを目指してきた。昨年度に引き続き、在来の政治組織とその歴史的変遷といった「社会的変化」と土着の植物利用、その品種の変遷といったより長期的なスパンで発生するような「生業レベルの変化」の2点に注目した。
こうした目的を達成するため、今年度は、ドイツでの国際エチオピア学会での発表、および国内での2度の研究会合の開催をとおして研究メンバー間での情報交換と統合的な分析を進めた一方、研究代表者をはじめ9人の研究分担者および研究協力者がエチオピア西南部において現地調査を行って情報収集した。そのうち2人の研究協力者が新たなフィールドでの調査を実施した結果、西南部諸社会では、帝政時代・デルグ政権時代・EPRDF現政権時代という3つの歴史区分において、中央が地方に及ぼしてきた影響と各地域における相互の歴史的関係の質が異なることを明らかにした。また、生業調査にかんしては、今年度は主に各地域の薬用植物の利用に焦点を当てて調査を行い、百数十種類の薬用植物の収集と同定をおこなった。この調査は、各地域の環境利用および環境認識の差異・類似性を明らかにすると同時に、今後、その差異あるいは類似性が歴史的関係といかなる関係にあるかを示すための大きな手掛かりとなる。
来年度以降は、今年度に引き続き、現地における歴史的変遷にかんする聞き取り調査・アーカイブ資料の収集にくわえ、衛星画像の解析を進めることによって、国家・開発政策にともなう諸社会の環境利用変化を生態環境データと照らし合わせて分析することを目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takeshi Fujimoto: "T'ef Cultivation among the Malo, Southwestern Ethiopia"Ethiopian Studies at the End of the Second Millennium. 2. 767-784 (2003)

  • [文献書誌] 佐藤廉也: "森林への人為的作用の解読法"地球環境問題の人類学-自然資源へのヒューマンインパクト-. 1. 65-91 (2003)

  • [文献書誌] 藤本 武: "エチオピア西南部の山地農耕民マロのタロイモ栽培"イモとヒト. 1. 189-202 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi