• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

アンデス高地における環境利用の特質に関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13371010
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

山本 紀夫  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (90111088)

研究分担者 川本 芳  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (00177750)
稲村 哲也  愛知県立大学, 文学部, 教授 (00203208)
本江 昭夫  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30091549)
岩田 修二  東京都立大学, 理学部, 教授 (60117695)
苅谷 愛彦  千葉大学, 理学部, 助手 (70323433)
キーワードペルー・アンデス / 牧畜文化 / 文化人類学的研究 / アカザ科雑穀 / キヌア / ラクダ科動物 / 遺伝学的な分析 / 家畜化の起源
研究概要

今年度は以下の二回の調査をアンデスで実施した(平成15年2月末現在)。
(1)ペルー・アンデスにおける牧畜文化の文化人類学的研究
(2)アンデス高地原産のアカザ科雑穀のキヌアに関する農学的、文化人類学的調査
(1)の調査では、野生のラクダ科動物であるビクーニャの捕獲、利用に関する貴重な資料を得た。さらに、多数の野生のラクダ科動物(ビクーニャおよびグァナコ)および家畜化されたリャマやアルパカの唾液を採取して遺伝学的な分析も行い、アンデスにおける家畜化の起源に関する新たな知見も得た。
(2)の調査はペルーのプーノ大学と共同で進めているものであり、年度をこえて五月末まで継続する予定である。この調査によって、キヌアの作物学的特性はもちろんのこと、その利用に関する人類学的知見も得られるとの見直しを得ている。
なお、今年度末に予定し、未実施の調査計画もある。これは、人類学者と自然地理学者が共同して行うものであり、対象地域はペルー南部高地である。自然地理学的な調査は昨年もペルー北部高地で実施したので、今回の調査とあわせてペルー・アンデスにおける自然環境の正確な把握が可能になる。さらに、年度末から来年度の四月末までにわたる調査計画もある。この調査では、本計画で初めて中米のメキシコおよびグァテマラに一名の人類学者を派遣し、中央アンデスとの比較資料を得て、この結果を来年度以降の計画に反映させる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 稲村哲也, 本江昭夫, 川本芳他: "ペルーにおける野生ラクダ科動物の利用と保全-インカの伝統的追い込み猟『チャク』の復活とビクーニャの毛狩り"リトルワールド研究報告. 18号. 1-26 (2002)

  • [文献書誌] Inamura, Tetsuya: "The Pastoralism in the Andes and the Himalayas"Global Environmental Research. 6巻1号. 85-102 (2002)

  • [文献書誌] 山本紀夫: "いま、山で何がおきているのか"科学. 72巻12号. 1200-1213 (2002)

  • [文献書誌] 岩田修二: "ヒマラヤの環境変動と多発する自然災害"科学. 72巻12号. 1233-1236 (2002)

  • [文献書誌] 山本紀夫: "山岳文明を生んだアンデス農業とそのジレンマ"科学. 72巻12号. 1253-1256 (2002)

  • [文献書誌] 稲村哲也: "牧畜からみた山の生態と文化"科学. 72巻12号. 1262-1266 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi