• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

アジア諸社会におけるジェンダーの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13372001
研究機関奈良女子大学

研究代表者

宮坂 靖子  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (30252828)

研究分担者 藤田 道代  大手前大学, 社会文化学部, 教授 (00219023)
落合 恵美子  国際日本文化研究センター, 助教授 (90194571)
山根 真理  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (20242894)
橋本 泰子(関 泰子)  四国学院大学, 社会学部, 助教授 (80236075)
大和 礼子  関西大学, 社会学部, 助教授 (50240049)
キーワードジェンダー / 家族 / 育児 / 高齢者介護 / ネットワーク / 福祉政策 / 国際研究者協力 / 韓国:中国:台湾:タイ:シンガポール
研究概要

7回の研究会を開催し、研究計画・内容についての討議、研究発表行い、専門知識の提供を受けた他、2002/2/16の3名のゲストスピーカー(玉里恵美子・朴京淑・田村慶子)を招き、公開セミナーを開催した。
2001/8/26〜9/1のタイ予備調査においては、バンコク都庁、タイ政府統計局、チェンマイ大学社会学部付属女性学研究所などで、基礎情報・資料の収集を、チュラローンコーン大学題研究所のメンバーと今後の調査内容や調査計画に関する意見交換を行った。その他、フィールド調査の選定のための農村訪問を行った。第1回韓国予備調査(9/4〜9/11)では、韓国青少年開発院、韓国教育開発院、国会議員会館などで基本情報・資料の収集、共同研究者との研究計画等の相談を行った他、京畿道加平郡と平沢市の小学校、中学校を訪問し、インタビュー調査を行った。第2回予備調査(11/1〜6)では、梨花女子大学校アジア女性学センター、同図書館で韓国におけるアジアのジェンダー研究に関する情報と資料を収集した他、比較家族史学会に参加し、情報収集や意見交換などを行った。中国予備調査(2002/1/30〜2/5)では、調査対象地ある江蘇省無錫市を訪問し、共同研究者と研究内容の打ち合わせを行った他、行政担当者と面会し調査実施の協力を依頼し、当該地域の下見を行った。また上海、北京でも他の共同研究者との研究打ち合わせ、資料収集を行った。台湾予備調査(2/21〜26)では、台湾大学、台北市政府社会局、家庭内暴力センター、女性・家庭問題の援助組織3団体などを訪問し、インタビューと資料収集を行った他、研究の打ち合わせを行った。
以上、本年は主に、シンガポールを除く各国における、家族・ジェンダーに関する資料・情報の収集を行った他、対象国研究者とのネットワーク体制の確立、調査地の選定、対象地の下見・予備調査など、来年の本調査に向けての研究の体制作りを行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 橋本 泰子: "20世紀初頭タイにおける妻の地位-法律と判例集に見る妻の財産権-"社会学雑誌. 19. 1-18 (2002)

  • [文献書誌] 落合 恵美子: "アジアの伝統家族の神話と現実"APCアジア太平洋研究. 9. 5-16 (2001)

  • [文献書誌] Ochiai, Emiko: "Myth and Reality of Asian Traditional Families : Living Arrangement of the Elderly in Tokugawa Japan"APC Journal of Asian-Pacific Studies. 9. 7-21 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi