• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

アジア諸社会におけるジェンダーの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13372001
研究機関奈良女子大学

研究代表者

宮坂 靖子  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (30252828)

研究分担者 藤田 道代  大手前大学, 社会文化学部, 教授 (00219023)
落合 惠美子  国際日本文化研究センター, 助教授 (90194571)
山根 真理  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (20242894)
橋本 泰子  四国学院大学, 社会学部, 助教授 (80236075)
大和 礼子  関西大学, 社会学部, 助教授 (50240049)
キーワードジェンダー / 家族 / 育児 / 高齢者介護 / ネットワーク / 社会政策 / 国際研究者協力 / アジア
研究概要

各国(地域)の比較調査のために、共通の調査枠組みによる調査と各地域の独自性を生かすための個別調査の2面からの調査を行った。共通の調査枠組みは、育児と高齢者介護のエイジェンシーと女性労働の実態を、家族関係、親族関係、近隣関係、家族・女性・社会政策等の観点から明らかにするものである。各地域とも一般市民に対するインタビュー調査と、関連官公庁、育児・高齢者関連施設、研究機関等に対するヒアリング調査を主な方法としたが、中国はアンケート調査も併せて行った。各地域の調査概要は以下の通りである。
(1)中国:江蘇省無錫市北塘区において、平成14年4月28日〜5月7日に予備調査を行った。また、同年8月13日〜20日に、同区の4つの居民地区を抽出し、200票の一般アンケート調査と40票の高齢者用アンケート調査を行った後、さらに同年8月20〜28日に、調査対象者から40ケースのインタビュー調査を行った。(2)台湾:平成15年2月11日〜21日に、台北市と台北縣において21ケースのインタビュー調査と福祉施設等のヒアリング等を行った。(3)韓国:平成14年7月31日〜8月23日に、ブサン広域市およびテグ広域市(周辺地域を含む)で、27ケースのインタビュー調査と育児・高齢者関連施設と女性政策関係のヒアリング等を行った。(4)タイ:2002年8月25日〜9月6日にバンコク都郊外において、29ケースのインタビュー調査を行った。(5)シンガポール:平成14年7月30日〜8月5日に予備調査を行った後、12月25日〜平成15年1月6日に、約25ケースのインタビュー調査を行った。
また、国内での研究会は6回開催し、各国調査の報告を基に、対象地域の共通点、相違点等の議論を行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 落合 恵美子: "アジア共働社会における子育てを支えるもの"現代のエスプリ. 429. 93-107 (2003)

  • [文献書誌] 大和 礼子: "「家事」はどのようにとらえられてきたか?-「公共/家内領域の分離」という視点から"関西大学社会学部紀要. 33(3). 75-135 (2002)

  • [文献書誌] 大和 礼子: "ケアと「公共領域/家内領域」-ジェンダー・アイデンティティの視点から"季刊家計経済研究. 56. 11-21 (2002)

  • [文献書誌] 藤井 和佐: "タイ都市社会における地域住民組織"ネットワーク. 97,98. 9 (2002,2003)

  • [文献書誌] 橋本 泰子: "タイ都市中間層における家族-バンコク都郊外を事例に"四国学院論集. 109. 19-47 (2002)

  • [文献書誌] 橋本 泰子: "20初頭タイにおける妻の地位-法律と判例集に見る妻の財産権"社会学雑誌. 19. 73-91 (2002)

  • [文献書誌] 落合 恵美子: "タイ都市中間層の形成と家族の幸福"青木保他編『アジア新世紀 4 幸福』(岩波書店). 211-225 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi