• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

北アナトリア断層帯西部域における地震発生ポテンシャル評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13373002
研究機関東京工業大学

研究代表者

本藏 義守  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (00114637)

研究分担者 小川 康雄  東京工業大学, 火山流体研究センター, 教授 (10334525)
大志万 直人  京都大学, 防災研究所, 教授 (70185255)
伊東 明彦  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (70134252)
松島 政貴  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (20242266)
キーワードイズミット地震 / 地震活動 / マルマラ海 / 活断層いこう / MT観測 / 非抵抗構造 / 地震ダイナモ効果 / アスペリティー
研究概要

本計画で構築したトルコ北西部イスタンブール周辺域の微小地震活動モニターシステムは、その後も順調に稼働しており、ウェブ上で地震活動の推移が常時把握できている。こうした観測システムから得られる地震データは、地震波トモグラフィーの研究に使用しており、イズミット地震震源域の西方で近い将来に発生が予想される大地震の震源域では、地震活動が浅くなる傾向にあることなどがわかった。こうした成果は学術論文として投稿中である。中規模地震データに対する波形解析も続行しており、地震発生のメカニズムに関する情報の蓄積を通して地殻応力の分布などがわかりつつある。地震活動そのものについては、イスタンブール南方域に予想される大地震の震源域では活動は活発ではなく、その両端の地域でやや活発な状況となっている。1年間の震源データ(ウェブ上で公開)を見ると、マルマラ海を東西に走る海底活断層の存在が浮かび上がってきている。電磁気観測では、引き続き広帯域MT観測を引き続き行ったほか、長周期MT観測や短周期MT観測も行い、イズミット地震の震源域全体をカバーする広い領域の比抵抗構造を解明した。その結果、これまでと同様に、震源域は高比抵抗層とよい一致を示すことがわかり、高比抵抗層がアスペリティーに対応するという重要な結論が再度確認できた。また、本研究で得られた下部地殻やマントルに拡がる低比抵抗層はかなり広範囲に存在しており、部分溶融の広がりが確認できた。イズミット地震時に新しく発見した地震ダイナモ効果については、新潟県中越地震の震源域で発生した余震をターゲットとして観測研究を進めた結果、M4.0程度以上の地震については、震源域の近傍でこの効果が観測できることがわかったが、地震波到達前に検出されることが予想される電磁シグナルについては、現在も詳しいデータ解析を続行しているものの、これまでのところ検出できていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Magnetotelluric imaging of the fault rupture area of the 1999 Izmit(Turkey) earthquake2004

    • 著者名/発表者名
      S.B.Tank 他
    • 雑誌名

      Phys.Earth Planet.Interiors

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi