研究課題/領域番号 |
13373004
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
安間 了 筑波大学, 地球科学系, 講師 (70311595)
|
研究分担者 |
岩森 光 東京大学, 理学系研究科, 助教授 (80221795)
中野 孝教 筑波大学, 地球科学系, 助教授 (20155782)
安仁屋 政武 筑波大学, 地球科学系, 教授 (10111361)
寺林 優 香川大学, 工学部, 助教授 (40243745)
折橋 裕二 東京大学, 地震研究所, 助手 (70313046)
|
キーワード | チリ海嶺 / 海嶺沈み込み / 火成活動 / オフィオライト / アダカイト / タイタオ半島 / パタゴニア / 台地玄武岩 |
研究概要 |
平成13年度の主な成果は次の通りである。 南から北へ移動してきたチリ海嶺の海嶺沈み込みに伴い、島弧における火成作用の時空間的変遷を明らかにする目的で研究をすすめた。火山班は、深成作用班と共同して、熱い海嶺沈み込みによるスラブ溶融を実証するために、平成14年2月現在、Lautaro火山などのアダカイトや台地玄武岩・中新世花崗岩類の採取を行っている。分析チームは、アンデス山脈中軸部の火山から採取した試料について、分析と年代測定を行い、溶岩ごとの高精度年代値が明らかになりつつある。地形班は2001年12月に北パタゴニア氷原で、溢流氷河の空撮を行った。さらに、ソレール氷河において地形図作成のための基準点のGPS測量と準垂直空中撮影を行った。ハドソン火山からの降下火山灰を採取した。地震班は、地震計網の設置に先立って、沈み込み帯での火成作用-変成作用・地球規模での物質-エネルギー循環を考える上で重要な、沈み込み帯のマントル対流、温度構造、物質循環についての数値モデルの開発を行い、火成作用-変成作用の再現や観測との対比を通して、沈み込み帯の地質現象の総合的理解を目指した。岩石の変形を粘性一定の流体として扱い、(1)平行な2平板にはさまれて押される場合、(2)斜交する2平板の間の角度が狭まって流体を押し出す場合、(3)斜交する2平板の一方の平板が流体を引きずることによって、コーナー流れを生み出す場合、を流体の導入の影響を考慮しながらモデル化した。Transpression-typeや3次元コーナー流れなど、現実的で多様な状況を再現することができた。その結果、prolate strainが起こるのは、3次元コーナー流れだけに限られ、他のモードでは、すべてoblate-plane strainが卓越することが分かった。
|