• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

熱帯泥炭湿地林地域の環境特性と荒廃地修復技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13374002
研究機関東京農業大学

研究代表者

長野 敏英  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (10012006)

研究分担者 吉野 邦彦  筑波大学, 社会工学系・都市計画専攻, 講師 (60182804)
鈴木 邦雄  横浜国立大学, 経営学部, 教授 (30018048)
石田 朋靖  宇都宮大学, 農学部, 教授 (00159740)
小島 克己  東京大学, アジア生物資源環境センター, 助教授 (80211895)
丹下 健  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20179922)
キーワード熱帯泥炭湿地林 / 二酸化炭素フラックス / 荒廃地修復 / 有用植物資源 / 生物多様性 / 土地利用
研究概要

1)荒廃地造林のための適合樹種を選抜するために、ナラチワ県トヘムの酸性硫酸塩土壌に植栽したマメ科樹木5種、フトモモカ樹木7種、フジウツギ科樹木1種そしてフタバガキ科樹木1種の活着と成長を調べた.L.Ieucocephalaを除くすべての種で、マウンドを作って植えた場合、活着が良好であった.マウンドによる湛水ストレスの回避がこれらの種の活着に影響を与えると考えられ、湛水ストレスの感受性に大きな種間差があることが明らかになった。成長について継続して測定する必要がある.
2)ナラチワ地区を対象にして、衛星リモートセンシングデータによる土地被覆解析精度を向上させるための現地土地利用調査を行った。特に、今回は、内陸部の土地被覆分布を把握するために、スキリン地区方面を調査した。また、当該地区の土地被覆変化、環境変化に大きな影響を及ぼしている低平地の大規模排水灌漑事業の概要把握を行った。さらに、最新の衛星リモートセンシング画像として、ランドサット7号のETM+データ(2001年5月撮影)を購入し、幾何補正等の前処理を行った。
3)泥炭湿地林地域で生育している有用樹種4種、二次林で生育している5種、および栽培樹種5種について光合成能についての測定を行った。測定は光-光合成速度、および二酸化炭素濃度と光合成速度についての測定、さらに泥炭土壌からの二酸化炭素放出についての現地調査を行った.
4)泥炭湿地林は資源・生物多様性あるいは環境的価値として重要である.そこで地域住民(農村生態系)と泥炭湿地生態系との関係に焦点を当て、その土地の植物資源が日常的な生活文化の中での活用状況から土地の植物資源と人間文化のインターフェースを明らかにするために、各農家の有用植物資源のリストアップを行った.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi